※この記事は、2014年7月~2015年10月の間に
アップされた記事に「加筆・修正」を加えたものとなっております。
リアルタイムでの配信は、
今後メールマガジンにて行っていく予定です。
――
今回も、「効率的勉強の3ステップ」について話していきたいと思います。
前回の記事では、 「マーカーや赤ペンは、大事なところに引くもんじゃないんですよ~。」というお話をしました。
世間一般では、「大事なところ=試験に出そうなところ、に線を引こう」みたいな事が言われますが、あれって、ちょっと間違ってるかなぁと思います。
別に、「引いてはいけない」とか「完全に無意味」というわけではないですが、マーカーや赤ペンで大事なところに線を引く事によって、「勉強した気」になってしまったりするので、注意が必要です。
前回の記事でも言いましたが、大事なところなんてたくさんあるので、それら全てに線を引くなんて大変です。
そういうのは、問題演習をやっていくうちに、何回も出会ったりして「あぁ、これ大事なんだ」って頭に刻まれていくので、大丈夫です。
何回も言ってる通り、「理解の勉強」ってのは、サクッと終わらせたいものであって、綺麗にノートを取ったり綺麗に色付けしたり、ってのは時間を使い過ぎるため、省いた方が効率的です。
大事なのは、「暗記の勉強」や「演習の勉強」に時間をかける事です。
ノートや色付けは、最低限の事をすればいいのです。
ノートについては、「階層構造を意識して整理すればいい。」って事を言いましたね。
それで、今日は、「賢いマーカーや赤ペンの使い方」について話していきたいと思います。
マーカーや赤ペンは、大事なところ=試験に出そうなところ、に引くのではなく、別のところに使うのがいいです。
僕が思ってるのは、主に3つです。
それは、
①分かりにくいところ(いったん保留するところ)
②覚えにくいところ(間違いやすいポイント)
③マニアックな知識
という3つです。
順番に説明していきますね。
まず、「①分かりにくいところ(いったん保留するところ)」というのは、参考書を読んだり問題集を解いたりしていて、「ん?これどういう意味?」と思った箇所です。
勉強してると、腑に落ちないものに出会う事って結構ありますよね?
そこに、チェックを付けておくのです。
調べたりしても分からない場合もあるので、そういう時は「保留」とか「はてなマーク」を書いて、いったん置いておきます。
そういうのは、友達とか先生とかに後で聞いたりします。
「何が分からないのかを明確化しておく」ために、マーカーや赤ペンを使うわけですね。
次に、「②覚えにくいところ(間違えやすいポイント)」についてです。
例えば、単語帳とかやったりしてると、「覚えやすい単語」と「覚えにくい単語」ってのが出てくると思います。
「なぜだか分からないけど、よく忘れる単語」ってあったりしますよね?
そういうのに、マーカーや赤ペンでチェックを入れておくのです。
それで、隙間時間とかに見直したりします。
弱点となる部分を強調しておいて、暇な時間を使って徹底的に潰していくわけですね。
あと、これは、「記憶術」でもあるのですが、間違いやすいポイントにチェックを入れるだけで、覚えが良くなります(僕は、これを「フォーカス(焦点化)」と呼んでいます。)
例えば、難しい漢字の代表格で「薔薇(ばら)」って漢字があります(試験に出たりはしないですがw)。
この右側の文字、「薇」は、間違えやすいです。
なぜなら、くさかんむりの下の字が、「微」という字と微妙に違うからです。
真ん中の部分の「山」という文字の下に一本線が入ってるんですよね。
こういうところに印を付けておいて、スキマ時間とかに見たりすると、間違えないようになります。
ぜひ、こういう使い方もしてみて下さい。
そして、最後に、「マニアックな知識」ですね。
これは、頻出じゃないのに、模試や赤本などで出会ってしまったマニアックな知識の事です。
僕は、大事なところに線を引くより、むしろ、こういうのに線を引いておくべきだと思います。
なぜなら、こういうのは、もう受験期に1回しか出会わないかもしれないからです。
そういうのこそ、線を引いたり丸付けをして、チェックを入れておくべきです。
そして、暇な時とかに、見直しておくのです。
「頻出の知識」をしっかり取るのは前提として、こういう微妙な知識も貪欲に拾っていくようにします。
こうしたちょっとした努力が、大きな結果の違いになるかもしれないですからね。
そんな感じで、マーカーや赤ペンは、
①分かりにくいところ(いったん保留するところ)
②覚えにくいところ(間違いやすいポイント)
③マニアックな知識
という3つの部分に使うのがオススメです(線を引いたり、丸付けをしたり)。
教科書やノート、問題集に色付けする際は、ぜひ、参考にしてみて下さいね。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
質問・感想・相談はご自由にどうぞ。
↓↓記事更新のエネルギーが補充されます ポチッとクリックお願いします(ブログランキングサイトに飛び、このブログのポイントに10p加算されます)☆