※この記事は、2014年7月~2015年10月の間に
アップされた記事に「加筆・修正」を加えたものとなっております。
リアルタイムでの配信は、
今後メールマガジンにて行っていく予定です。
――
さて、今日も、「効率的勉強の3ステップ」について話していきたいと思います。
前回の記事では、「ノートを綺麗に取る必要は無いんですよ~。」という話をしました。
勉強法について真剣に追求した人なら、みんなこの事に気付いてると思います。
「あれ、ノート綺麗に取ってる暇があったら、コツコツ知識覚えたり、ゴリゴリ問題集解いていった方が効率的だな」ってどっかで気付く瞬間があるのです。
もちろん、「絶対に取っちゃいけない」ってわけじゃないですよ。
ノートを整理する事は、授業で聞いた事や教科書で読んだ事を、視覚的に分かりやすくして、理解の手助けをする役割があります。
でも、最低限自分が分かるレベルで整理すれば良くて、色々とこだわってやる必要はありません。
単純に楽しむためにノートを綺麗に取るならいいんですが、「効率的に成績を向上させる」という目的の上では、それはあまり意味を持ちません。
いくら綺麗に分かりやすくノートをまとめても、それで知識が覚えられたりするわけじゃないですからね。
それとはまた別に、「暗記の勉強」と「演習の勉強」をしなければなりません。
「ノートを取る」という作業は、サクッと終わらせて、知識を覚えたり、問題集を解くというところに時間を使っていきましょう。
それで、今日も「理解の勉強」について話していきたいのですが、今回は「マーカーや赤ペンは、大事なところに引くもんじゃないんですよ~。」という話をしていきたいと思います。
前回のノートの話に引き続いてなんですが、実は、「マーカー」や「赤ペン」の使い方ってのも、世間一般の認識は間違っています。
結構、大事なところにマーカーや赤ペンを引くってのは、世の中では一般的なやり方ですよね?
学校の先生とか塾の講師とかが、「大事なところに線引いて下さいね~」とか言うじゃないですか。
でも、僕、ずっと思ってたんですよ。
「大事なところって何だよ?」って(笑)
まぁ、たぶん、大事なところ=試験に出るところ、って事だと思うんですよね。
でも、それって、問題集とか解いてみないと分からなくないですか?
もちろん、「先生が言ってるんだから、大事なんだな」って判断して線を引くことはできるけど、試験に出るところを網羅的に先生が教えてくれるわけじゃないですよね?
大事なところに線を引きたいなら、自分でちゃんと問題集解いてみてからの方が正確です。
あと、正直な話、僕は「大事なところに線引いてどうすんの?」って思ってます。
大事なところ=試験に出るところ、にいちいち線を引く必要なんて無いのです。
だって、試験に出るところなんて、問題集とか模試をたくさん解いてれば何回も出会う事になるので、自然と「あぁ、これよく出るし、大事なんだな」って事が分かってきます。
わざわざマーカーや赤線を引いて強調する必要とか無いです。
何回も出会う事によって、頭の中で勝手に「あぁ、これ重要なんだ」って認識が起こります。
人間は、何回も繰り返されたことを「重要だ」と判断して、覚えるように出来ているので。
わざわざ大事なところに線を引く必要なんて無いわけです。
というか、そうやって線引いたりすると、何となく勉強した気になるので、危ないと思ってます。
これも「ノートを綺麗に取る必要は無い」という話と一緒で、綺麗に線とか引いてる暇があったら、問題集をゴリゴリ解いてた方がよっぽど成績向上につながるのです。
前に何かの番組で、おバカキャラの木下優樹菜(ユッキーナ)が、「何か頭が良い人は、大事なところに赤線とか引いてるイメージがあったから、私も線引きながら勉強してる~」と言っていました。
僕は、これを聞いて「オーマイゴット!」と叫びました(もちろん、ウソです)。
本当にデキる人は、大事なところに線は引きません。
いや、引くかも知れないですけど、「これは、成績向上に大して影響しない」と分かっています。
じゃあ、賢い「マーカー」や「赤ペン」の使い方って何なのか?、という事については、次回話していきたいと思います(思いのほか長くなってしまったので。
ノートの話と同じように、線を引くのは最低限のところでいいのです。
とりあえず、今日は「大事なところ=試験に出るところ、に線を引く必要はないですよ~。」というお話でした。
というか、大事なところなんて大量にあるので、その全部に引くとなったらキツいです(笑)
しかも、たくさん引いてたら「色を使って、目立たせる」という効果が弱くなってしまいますしね。
まぁ、何にせよ、「問題集で何回も出会う」という事によって、勝手に頭の中に刻まれていくので、大事なところに線を引く必要は無いって事です。
その辺をしっかり理解しておいて下さいね。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
質問・感想・相談はご自由にどうぞ。
↓↓記事更新のエネルギーが補充されます ポチッとクリックお願いします(ブログランキングサイトに飛び、このブログのポイントに10p加算されます)☆