※この記事は、2014年7月~2015年10月の間に
アップされた記事に「加筆・修正」を加えたものとなっております。
リアルタイムでの配信は、
今後メールマガジンにて行っていく予定です。
――
今日から数記事を使って、「効率的勉強の3ステップ」について話していきたいと思います。
3ステップの話は、このブログ内で何回も話してる事で、僕の「勉強法理論」の中でも核になっているものです。
なので、めちゃくちゃ重要です。
「勉強法の基礎」講義シリーズで、「勉強の3ステップとは何か」について書いているので、参考にしてみて下さい。
この話を知るだけでも、勉強の効率がかなり良くなると思います。
僕自身、「勉強には、3段階あるんだ」というのに気付いてから、勉強の質が一気に上がりました。
今までは、「勉強の3段階」についてザックリとした話をしてきましたが、今回からはちょっと深く入っていこうと思います。
まず、効率的勉強の3ステップというのは、「①理解②暗記③演習」という勉強の手順の事です。
別に、必ずしも、こういう順番でやる必要は無いのですが、大体の場合は、こういう順序でやる事になると思います。
それで、まずは、「理解の勉強」について、何記事かに分けて書いていきたいと思います。
僕が、受験期に一人もがきながら得た、いくつかの重要な「気付き」を話していきます。
今日話したいのは、「ノートを綺麗に取る必要はない」という事についてです。
「理解の勉強」というのは、勉強内容を理解する事で、具体的には「授業を受ける」「講義を受ける」「教科書を読む」といったような勉強をします。
その際には、ノートを取る事になります。
まぁ、普通に学校に行って勉強してきた人なら、これは当たり前の事ですよね?
みんな、先生の話を聞きながら、黙々とノートを取ると思います。
「ノートを取る」というのは、一般的に重要だとされているし、多くの人がそう思ってると思います。
でも、実を言うと、ぶっちゃけ、「ノートを取る」っていうのは、成績の伸びにそこまで影響しません。
いや、もうちょっと正確に言うと、「ノートを綺麗に取る必要性」っていうのは、全く持って無いです。
ノートっていうのは、かなり大雑把で良いのです。
たまに、「東大生のノートは綺麗だ」的な話を聞く事がありますが、あれは嘘です(笑)
いや、嘘って言うと、良くないですかね。
東大生の人は、本当にノートが綺麗なのかもしれません。
でも、それって、勉強の成績とはほとんど関係無いのです。
「東大生のノートは綺麗だ」って言うと、何か「ノート綺麗に取らないと、東大生みたいに成績伸びないよ。」って聞こえるかもしれないですが、そんな事は無いのです。
なぜなら、僕自身が、ノートを綺麗に取った事が無いからです(笑)
僕は、中学生の時は勉強ができて成績が良かったのですが、ノートの取り方はめっちゃテキトーでした(笑)
浪人生になって、「効率的な勉強法」を体得して成績を一気に上げた時も、ノートは全然綺麗に取ってないです。
参考書を読みながら、分かりにくい事をルーズリーフにちゃちゃっとメモったりしたぐらいです。
ノートは、最低限の事を意識して書けば、綺麗に色分けしたり、神経質になって色々とこだわる必要は無いです。
じゃあ、「最低限の事」って何?、というと、それは「階層構造を意識する」って事です。
この話については、ここでは、深く話しません。
以前、「階層構造」について書いた記事があるので、これを読んで参考にしてみて下さい。 ⇒『「天才」の頭の使い方』
ノートは「絶対に取るな!」とは言いませんが、そこに時間を使い過ぎないように注意して下さい。
ちょっと前の記事で、「受験勉強は暗記の要素が強い」という話をしましたが、その性質ゆえ、「理解の勉強」というのはサクッと終わらせたいものなのです。
塾に入ると、「理解の勉強(塾の講義)」に時間を取られ過ぎるから「参考書で独学する」のがオススメだ、という話もしましたよね。
受験勉強では、「理解の勉強」に時間を使い過ぎてはいけないのです。
ノートを綺麗に取ってる暇があったら、知識を一つでも多く覚えたり、問題集を一問でも多く解いた方が良いです。
そんな感じで、「ノートを綺麗に取る必要は無い」というお話でした。
これは、「理解の勉強」において、かなり重要なポイントです。
ノートを綺麗に取るのは楽しいし、一般的には重要だと思われているので、多くの人はそこにハマッてしまいがちです。
でも、今日話した通り、成績向上にそこまで関わってくるものではありません。
その辺をぜひ、頭に刻んでおいて下さい。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
質問・感想・相談はご自由にどうぞ。
↓↓記事更新のエネルギーが補充されます ポチッとクリックお願いします(ブログランキングサイトに飛び、このブログのポイントに10p加算されます)☆