本格的に受験生になる前の「最高の準備」 | 大学受験のリアルー合格したいなら、予備校に行くな!-

大学受験のリアルー合格したいなら、予備校に行くな!-

"参考書で独学する"という非常識で効率的な「勉強のやり方」を徹底的に解説していきます。
また、人生全体の「生き方(人生観)」や、勉強の「本質的価値」についても伝えていきたいと思います。



※この記事は、2014年7月~2015年10月の間に

アップされた記事に「加筆・修正」を加えたものとなっております。


リアルタイムでの配信は、

今後メールマガジンにて行っていく予定です。



――



さてさて、3月も今日で終わりますね。


新しい年になって、もう3ヶ月が経ちます。


ありきたりな事を言いますが、いやぁ、早いですね(笑)


今年も4分の1が終わってしまいました。


時間の流れは早いです。


特に、何かに打ち込んでいる時とかは、時間はすぐに過ぎ去っていきます。


これから受験生になる人は、1年なんて本当にあっという間なので、気を引き締めていきましょう(ありふれた言葉ではありますが、本当に早いので)。


それで、今日は、3月の終わりという事で、今月書いた記事の総復習をしていきたいと思います。


今月は、本格的に受験生になる前の「準備期(導入期)」という事で、受験の初期段階でやっておかなければいけない事をたくさん書きました。


本当にスタートって重要です。


入り方を間違ってしまうと、どんどん悪い方へ流されて行ってしまいます。


良いスタートダッシュを切れるように、気を引き締めながら頑張っていって下さいね。


それでは、今月の記事の大事な部分をダイジェストで振り返っていきましょう。



・まずは、「目標(志望校)」をしっかり定めよう 『受験で失敗する人、しない人』


ゴールをしっかりと定めないと、自分が「何をやるべきか」が見えてこないし、モチベーションも湧いてきません。


受験勉強を始めるにあたって、最初に志望校を決めてしまうのは、必須事項です。


たまに、「偏差値が上がってから志望校を決めよう」と考える人がいますが、そういうのは大抵の場合、失敗します。


先にゴールを決めちゃって、そこに一直線に走っていくイメージでやっていきましょう。


・最初に赤本を買って読もう(or解こう) ⇒『多くの受験生はやらないけど、デキる受験生にとっては常識過ぎること』


一般的には、赤本は「最後に解くもの」とされていますが、デキる受験生は、最初に買ってしまって1年間を通して使い倒します。


まずは、自分が辿り着くべきゴールが「どの程度のレベルなのか」を肌感覚で知る必要があるのです。


そうする事によって、自分にとって足りない事が見えてくるだろうし、良い意味で「危機感」を持ちながら勉強していく事ができます。


赤本は、ぜひ、最初の方で手に入れておくようにして下さい。


・可能性を知るために、『合格体験記』を読もう ⇒『自分の限界を超える「きっかけ」を与えてくれるもの』


世の中には、ドン底の成績から這い上がって、逆転合格した人がたくさんいます。


そういう人のストーリーを知る事によって、「自分にもデキるかもしれない!」と希望が湧いてくるだろうし、志望校合格のヒントが得られると思います。


僕自身、人の「成功ストーリー」を知らなかったら、自分の成功をイメージできなかったと思います。


物語として単純に面白いですし、ぜひ、色んな人の『合格体験記』を読んでみて下さい。


・1年間で使う教材を一式揃えてしまおう ⇒『「これだけやれば、志望校合格」と決める』


最初に、「自分が1年間でこなすべき勉強量」というのを明確にしておく事によって、受験勉強の計画が立てやすくなるし、漠然と勉強しないで済みます。


もちろん、最初から自分が何をやるべきかなんて完璧には分からないですが、大まかにザックリとでいいので、教材を取り揃えるようにして下さい。


・「全体計画」をしっかりと立てよう ⇒『ケツに火を付けながら、受験期を走り切る方法』


全体の計画をしっかりと立てないと、必ずと言っていいほど、緊張感が持てず怠けてしまいます。


そして、多くの人は、試験本番が近付いてきて焦り出すのです。


そうならないように、最初にしっかりと「全体計画」を立てるようにして下さい。


・「行動記録」を取ろう ⇒『「自分はどういう人間か」を知る方法』


多くの人は、自分が一日の時間を「どこにどれくらい使っているのか」を知りません。


そういう「何となく気分で過ごす日々」も大事だとは思いますが、限られた時間で成績を上げなければならない受験生にとっては、時間はかなり貴重なものです。


しっかりと「時間管理」をするように心がけて下さい。


・勉強を習慣化しよう ⇒『「勉強しないと、気持ち悪い」という境地に辿り着く方法』


勉強を習慣化するためには、「少しずつやっていく」という心がけが肝心です。


「受験生になったから、毎日8時間勉強するぞ!」といきなり勉強時間を増やすと、絶対に続きません。


まずは、できるところから、徐々に勉強時間を増やしていきましょう。


最終的には、たくさんの勉強時間をこなす事ができるようになります。



というわけで、今月書いた記事で特に重要な「実行項目」をピックアップしておきました。


これらは、これから受験生になる人なら、最低限やって欲しい(やらなければいけない)事です。


僕が今受験生に戻ったら、必ずやるものばかりです。


「効率的な勉強」をしていきたいなら、上記の事を全部やるようにして下さい。


「行動力のある人」こそ、成功を掴む事ができます。


本格的に受験生になる前に、ぜひ、「最高の準備」をしておきましょう(´ω`*)b



最後まで読んで頂きありがとうございました。



質問・感想・相談はご自由にどうぞ。


↓↓記事更新のエネルギーが補充されます ポチッとクリックお願いします(ブログランキングサイトに飛び、このブログのポイントに10p加算されます)☆


にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(指導・勉強法)へ 
にほんブログ村  


 
大学受験ランキング