受験勉強は、「才能」で差が付いてしまうのか? | 大学受験のリアルー合格したいなら、予備校に行くな!-

大学受験のリアルー合格したいなら、予備校に行くな!-

"参考書で独学する"という非常識で効率的な「勉強のやり方」を徹底的に解説していきます。
また、人生全体の「生き方(人生観)」や、勉強の「本質的価値」についても伝えていきたいと思います。



※この記事は、2014年7月~2015年10月の間に

アップされた記事に「加筆・修正」を加えたものとなっております。


リアルタイムでの配信は、

今後メールマガジンにて行っていく予定です。



――



たまに、「勉強の才能が無い」とか「頭が悪い」みたいな言葉を聞く事がありますが、僕はこういうのを聞く度に、「勉強の才能はみんな持ってると思うんだけどな~」と思います。


もちろん、人によって、理解力とか記憶力に差はあると思います。


でも、偏差値60くらいなら誰もがイケると思うんですよ。


なぜ、そう言えるのかというと、受験勉強って、知識の詰め込み要素が強くて、「とりあえず、覚えてしまえばいい」って場合が多いからです。


つまり、記憶力さえあれば、「丸暗記」という力技である程度のところまでは行けるわけです。


こういう事を言うと、どっかの塾講師の人とかに「丸暗記じゃなくて、理解が大事なんだよ!」と最もらしい事を言われそうですが、それは方便です。


そういうのって、「ラクをしたい」という受験生の「怠惰な心」への甘い誘惑として言っているのだと思います。


だって、どう考えても、今の受験制度は「暗記」の要素が強いです。


確かに、理解も大事ですが、「理解は曖昧でも、とりあえず、覚えちゃえば何とかなる」って側面は強いと思います。


それが良いかどうかは別として、「知識の詰め込み」で何とかなるのが受験勉強です。


という事は、受験の才能として大きいのは、「記憶力」です。


そう考えてみると、誰もが才能を持っている、という結論になるのです。


こんな事を言うと、「記憶力が悪い人もいるんじゃない?」と思う人もいるかもしれません。


確かに、学校で勉強していると、「物覚えが悪い」っていう人はいるような気がします。


僕も、昔は「勉強には才能が必要で、デキる人とデキない人がいるんだな」と思ってました。


でも、今となっては、「勉強が出来ない人(知識が覚えられない人)は、単純に、やり方が分かっていないだけだ」と思っています。


実は、僕自身が、昔は知識を覚えるのが苦手な人間でした。


小学生の時とかは、社会が全然できなかった覚えがあります。


歴史とか全く興味なかったので、歴史上の人物とか出来事とか全く持って頭に入ってこなかったのです。


なので、当時は、「自分って、記憶力悪いんだな」と思ってました。


幸い、算数とかは得意だったので、勉強全体が苦手では無かったですが、記憶力に関しては全然自信がありませんでした。


しかし、高3の秋以降から浪人期にかけて「勉強法」について学ぶ事で、「世界史」がめっちゃ得意になったのです。


ずーっと「暗記教科」に苦手意識があったのに、高校生でついにそれが「真実では無かった」という事に気付きます。


「覚え方知らなかっただけじゃん」と分かったのです。


考えてみれば、人間っていうのは、誰もが膨大な記憶容量を持っています。


試しに、「今自分が知っている事」を挙げていくと、止まらなくなるはずです。


友達の名前、食べ物の名前、好きな映画、芸能人・・・、色んな切り口から考えていったら、かなりの知識量が自分の中に眠っている事に気付きます。


つまり、記憶力は「ある」のです。


受験で必要な知識量くらいなら、誰もが軽く覚えられてしまうはずです。


それでも、知識が思うように覚えられない人が多いのは、さっきも言った通り「やり方を知らない」からです。


この記事では、詳しく覚え方を書く事はしませんが(他の記事でも書いてるし、これからも書く予定なので)、やり方さえ知って実践すれば、誰もが大量の知識を覚えられます。


簡単な事を一つ言ってしまえば、「反復」です。


何回もやれば、必ず覚えられます。


知識が覚えられない時には、単純に回数が足りていないって場合が多いです。


小学生の時、僕が社会の知識を覚えられなかった原因もそれです。


さっき、「自分の知ってる事を挙げてみる」という話をしましたが、そこで挙がってくる知識というのは、知らないうちに何回も繰り返されたものだと思います。


芸能人の名前とかは、テレビで無意識のうちに何回も見たり聞いたりしただろうし、食べ物の名前とかは生まれてきてから嫌と言うほど反復して耳にしていると思います。


反復は、知識を覚えるための極意なのです。


最後は、若干「覚え方」の話になってしまいましたが、結局、何が言いたかったのかというと、「勉強の才能(記憶力)」は誰もが持っている、って事です。


だから、今どんな成績であれ、「自分には勉強の才能が無い」とか「頭が悪い」と思わずに、自信を持って受験勉強に取り組んでいって下さい。


コツさえ掴んでしまえば、受験に必要な知識を覚えるのなんて、カンタンです。


なので、簡単に諦めたりせず、自分の力を信じて勉強していきましょう。


手助けになるような事をまた色々と書いていくつもりなので(*´ω`)b



最後まで読んで頂きありがとうございました。



質問・感想・相談はご自由にどうぞ。


↓↓記事更新のエネルギーが補充されます ポチッとクリックお願いします(ブログランキングサイトに飛び、このブログのポイントに10p加算されます)☆


にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(指導・勉強法)へ 
にほんブログ村  


 
大学受験ランキング