正しい参考書の選び方ー「3つの視点」の話ー | 大学受験のリアルー合格したいなら、予備校に行くな!-

大学受験のリアルー合格したいなら、予備校に行くな!-

"参考書で独学する"という非常識で効率的な「勉強のやり方」を徹底的に解説していきます。
また、人生全体の「生き方(人生観)」や、勉強の「本質的価値」についても伝えていきたいと思います。



※この記事は、2014年7月~2015年10月の間に

アップされた記事に「加筆・修正」を加えたものとなっております。


リアルタイムでの配信は、

今後メールマガジンにて行っていく予定です。

 

登録はコチラからお願いします(もちろん、無料です)。

http://urx.blue/OieZ




――



今日はちょっと、「参考書の選び方」についての話をしたいと思います。


前回の記事では、「塾のデメリット」について話して、「参考書学習がオススメですよ~。」っていう事を書きました。


別に、塾に入って勉強しても、絶対上手くいかないという訳ではないですが、「参考書学習」のが圧倒的に効率が良い勉強ができます。


それで、「じゃあ、参考書ってどうやって選べばいいの?」という疑問を持っている人もいると思うので、今回はその辺の話をしていきたいと思います。


具体的に「この参考書がオススメ!」って事じゃなくて(そういうのは検索すればいくらでも出てくると思うので)、参考書を選ぶ時の思考法(「3つの視点」)について話したいと思います。


まず、最初にその「3つの視点」を書いておくと、


①3ステップの視点

②レベルの視点

③相性の視点


の3つです。


それでは、順番に説明していきますね。


まず、「①3ステップの視点」についてですが、前回の記事でも話した通り、勉強には「①理解②暗記③演習」という効率的勉強の3ステップというものがあります。


簡単に言うと、授業を聞いて勉強内容を理解し、そこに出てきた重要な知識を覚えて、それらを駆使して問題演習をする、という流れです。


参考書を選ぶ際にも、この「3ステップ」を意識する必要があります。


参考書にも「理解用の参考書」「暗記用の参考書」「演習用の参考書」があるのです。


もちろん、「講義形式でもあるけど、ちょっと問題も付属されている」みたいにミックスされてる場合もあるのですが、それでも「偏り」があるはずです。


中身を見てみれば、「これは、理解中心だな」とか「これは、演習中心だな」ってのが分かると思います。


「理解中心」なら「理解用の参考書だな。」って判断すればいいし、「演習中心」なら「演習用の参考書だな。」って判断すればいいです。


この辺は、色んな参考書をパラパラめくってみれば、分かってくると思います。


例を出すと、「理解用の参考書」ってのは、『○○の実況中継』とか『○○をはじめからていねいに』みたいなやつです。


語り口調で、色んな事をすごく分かりやすく解説してくれてます。


「暗記用の参考書」ってのは、『英単語帳』とか『一問一答』です。


特に解説は無く、「ただ、知識を覚えるために作られた」って感じのやつですね。


「演習用の参考書」ってのは、簡単に言えば「問題集」の事で、具体例を出すと『やっておきたい英語長文』とか『早稲田の世界史』みたいなやつです。


問題がたくさん載ってて、ゴリゴリ解いていくタイプのものですね。


こんな感じで、参考書も「3ステップ」の視点でカテゴライズ(分類)する事ができます。


参考書を選ぶ際は、ぜひ、「3ステップの視点」を持って選ぶようにして下さい。


そして、大事なのは、それぞれの役割通りの使い方をする、って事です。


例えば、「理解用の参考書」なのに、それで知識を覚えようとすると効率が悪いです。


実は、僕は、現役生の時にこれをやってしまってました。


『ナビゲーター世界史』っていう講義系の参考書を使って、ちょっと読んだら閉じて「頭の中で知識を思い浮かべる」という何とも非効率な知識の覚え方をしてました(笑)


そんな事するくらいだったら、『一問一答』で知識覚えた方が早いよ、っていう(笑)


当時は、気付くのに時間がかかって無駄にエネルギーを使ってしまいましたが、僕と同じような失敗に陥らないように気を付けて下さい。


次に、「②レベルの視点」についてです。


受験勉強は、「自分のできるところからやる」ってのが鉄則です。


読んでも全然理解できないような参考書を使っていたら苦痛だし、解けない問題ばっか載ってる参考書なんてやってたら勉強が嫌になります。


そうならないためには、ちゃんと「自分のレベルに合った参考書」を選ぶのが大切です。


大体の参考書は、「基礎・標準・発展」みたいなレベル分けがされているので、それを目安にすると良いです。


ただ、気を付けなければならないのは、題名と内容が乖離してる場合がある、って事です。


例えば、『やさしい○○』って書いてあるクセに全然やさしくない、みたいな(笑)


そういう罠があるので、ちゃんと買う前に参考書をパラパラめくってみて、「理解できそうかなー?」とチェックする事が重要です。


その辺は、自分の感覚を頼りにしてみて下さい。


最後に、「③相性の視点」です。


相性っていうのは、「説明が分かりやすいかどうか」「デザインが好きかどうか」「言葉遣いがフィットするかどうか」みたいな事ですね。


簡単に言うと、「フィーリング」です。


これ、何気に大事です。


「デザインとかどうでもいいんじゃない?」って思うかもしれないですが、意外とそういうのって重要だと思います。


ちょっと、スピリチュアルっぽい話になりますが、僕は自分の身の周りに置くモノって自分の精神状態とか身体の状態に結構影響すると思っています。


参考書とかの書籍って、誰かが作ったものなわけで、そこには作者のエネルギーが凝縮されています。


それなら、そのエネルギーに影響されるのは当然で、自分にしっくり来ないものを選ぶと、「やる気」とかにも悪影響が出ます。


例えば、自分好みじゃない部屋とかに住むより、自分の趣味に合った部屋に住む方が、何となく気分が良くなるじゃないですか。


そういうのと一緒で、自分が使うものは、「自分が好きな雰囲気かどうか」ってのを基準に選ぶのは重要です。


それは、参考書にも言える事です。


ちなみに、僕は世界史の『一問一答(山川出版)』とかシンプルで洗練されてる感じが好きでした。


『一問一答』は他にも東進とかZ会とか出てますが、何かゴチャゴチャしててあまり好みじゃなかったです(笑)。


そういった「好きかどうか」っていう相性の視点は結構大切だと思います。


ぜひ、そういった視点も持って参考書を選ぶようにして下さい。


そんな感じで、今日言ったような「3つの視点」を持って参考書を選ぶと、「参考書選び」で大きく間違う事は無いと思います。


ぜひ、参考にしてみて下さいね。



最後まで読んで頂きありがとうございました。



質問・感想・相談はご自由にどうぞ。


↓↓記事更新のエネルギーが補充されます ポチッとクリックお願いします(ブログランキングサイトに飛び、このブログのポイントに10p加算されます)☆


にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(指導・勉強法)へ 
にほんブログ村  


 
大学受験ランキング