本気出してダメだったら、カッコ悪い | 大学受験のリアルー合格したいなら、予備校に行くな!-

大学受験のリアルー合格したいなら、予備校に行くな!-

"参考書で独学する"という非常識で効率的な「勉強のやり方」を徹底的に解説していきます。
また、人生全体の「生き方(人生観)」や、勉強の「本質的価値」についても伝えていきたいと思います。



※この記事は、2014年7月~2015年10月の間に

アップされた記事に「加筆・修正」を加えたものとなっております。


リアルタイムでの配信は、

今後メールマガジンにて行っていく予定です。

 

登録はコチラからお願いします(もちろん、無料です)。

http://urx.blue/OieZ




――



3個くらい前の記事で、志望校を決める時は、「イケるかどうか微妙なところ」「ひょっとしたら、難しいかも?」くらいのところを目指すべき、といったような話をしました。


僕は、「目標は高く持つべき」だと思っています。


ただ、ぶっちゃけ、大学受験を経験する前までは、その真逆の考え方を持っていました。


ハッキリ言っちゃうと、「努力するのカッコ悪い」と思っていたのです。


その考えの奥には、「本気出してダメだったら、カッコ悪い」という怖れがありました。


そこからは、「無難な選択をする」という行動しか生まれません。


目標なんて高くなくて良いから、「失敗しない事」が重要なわけです。


たぶん、前の僕と同じように、「高い目標」を持つのに抵抗がある人もいると思います。


そういう人は、できるだけ失敗しないように、今の段階でイケそうなところ、現状維持でイケそうなところを目指したくなると思います。


もちろん、それは、失敗を避けたがる人間なら、「当たり前の思考」と言えるかもしれません。


よく言ってる事ですが、人間は出来るだけ「苦痛」を避けようとします。


なので、「もし、頑張ってダメだったら、カッコ悪い(傷付く)」と考えて、無難な選択をしがちになるのです。


こういう思考に取りつかれる感覚は、めちゃくちゃ分かります。


僕自身がずーっとそうだったからです。


高校生まで、勉強や部活など色んな事で、本気で頑張った経験がありませんでした。


でも、初めて、大学受験で「デキるかどうか分からない目標(早稲田合格)」を立てて、必死にガムシャラに頑張ってみたのです。


そうしたら、本当に色んな「気付き」がありました。


まず、自分が「限界だ」って思ってるところが、意外とそうじゃないって事です。


これは、よく言われる事かもしれないですが、本当です。


ガチです(笑)


例えば、僕は、大学受験に本気になる前までは「早稲田なんて雲の上の存在。自分の器で行けるようなところじゃない。」と心の底から思っていました。


もちろん、自分の事をバカとは思っていなかったですけど、早稲田なんて違う意味で眼中に無かったのです。


勝手に、限界という名の「ボーダーライン」を自分の中で引いていました。


しかし、早稲田を目指してるクラスメートに憧れて、「目指してみるか?」という想いが芽生え始め、「どうやったら受かれるか?」を本気で考えて、必死で努力した結果、本当に合格する事ができたのです。


僕は、この経験を機に「意外と、自分が限界と思ってるところって、そうじゃないのかもな」と思うようになりました。


「限界を自分で決めるな」的な言葉は聞いた事がありましたが、初めて自分の経験を通してその言葉が腑に落ちたのです。


あと、本気で頑張って良かったと思ったのは、「努力の仕方」みたいなものが肌感覚で分かった事です。


例えば、受験勉強をしていると、「思うように継続できない」という悩みが出てきたりします。


その時に、「まぁ、いっか」とテキトーに流してしまうのではなく、「なんで、続かないんだ?」と本気で向き合う事で頭が働き始めます。


そうすると、「あぁ、心理的ハードルがデカ過ぎるのかもな。ちょっと、簡単な問題から解き始めてみるか。」みたいに解決策を見出す事ができます。


考えても分からない場合は、本やネットなどで調べたりして、突破口を見つける事もできます。


そうやっていくうちに、だんだん、「努力を継続するコツ」みたいなのが分かってきます。


そして、そうやって得た「知恵」というのは、受験勉強のみならず、色んな事に使えるのです。


例えば、僕がこうやって、ブログを継続して書いているのも「受験期の時に培った知恵」が生きているからです。


「何となく、今日は面倒だなぁ~」とか思った時は、「今日だけ」は頑張る、と考える事で一歩踏み出せたり、「とりあえず、書き始める」というテクニックを使う事で文章が書けたりします。


そんな感じで、全ての事は繋がっているのです。


受験勉強を本気でやって得たものが、色んなところに生きています。


だから、「高い目標を掲げて必死で頑張ると、良いことあるよ。」と言いたいわけです。


これは、「やってみてくれ」としか言えないのですが、今日の話で何かピンと来た人は、目の前の受験勉強を本気で頑張ってみて下さい。


そのために、志望校は今行けるようなところではなく、「自分の殻をぶち破れるようなところ」を目指すべきです。


「今の自分がココを目指そうとするのは、身分不相応かも?」くらいに思えるところのが絶対に良いです。


僕は目標を宣言する事をオススメしていますが、最初はコッソリ野心を持って頑張ってみても良いと思います。


自分で自分の限界を決めないように、ぜひ、高い目標を持って頑張って下さいね。



最後まで読んで頂きありがとうございました。



質問・感想・相談はご自由にどうぞ。


↓↓記事更新のエネルギーが補充されます ポチッとクリックお願いします(ブログランキングサイトに飛び、このブログのポイントに10p加算されます)☆


にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(指導・勉強法)へ 
にほんブログ村  


 
大学受験ランキング