※この記事は、2014年7月~2015年10月の間に
アップされた記事に「加筆・修正」を加えたものとなっております。
リアルタイムでの配信は、
今後メールマガジンにて行っていく予定です。
登録はコチラからお願いします(もちろん、無料です)。
――
今日は、デキる受験生がやっていて、世間ではあまり常識になっていない事、について話していきたいと思います。
前回の記事では、受験勉強を始めるにあたって、「まず、志望校を決める事」が大切だという話をしました。
結構、多くの人が志望校を決めずに(決めたとしてもボンヤリ)、何となく受験勉強をスタートしてしまいます。
ただ、それだとなかなかやる気が湧いてこないし、後々考えたら無駄な勉強をしてしまう事になります。
なので、何よりもまず最初に、ゴールを決めてしまわなければいけません。
昨日は、そんな話をしました。
それで、志望校を決めたら、必ずやって欲しい事があります。
やって欲しいというか、僕の中では「やらなければいけない」くらいに思っている事です。
それは何かと言うと、「赤本を買って読む(or解く)」という事です。
もう最初の段階で、赤本を買ってしまうのです。
結構、これは、世間的に言えば「常識外」の事だと思います。
一般的には、赤本は、「実力がついてから、最後の方でやるもの」という認識をされていますよね?
もちろん、最後の方でも「赤本演習」はするのですが、実は赤本というのは最初の段階で買ってしまうのがベストです。
そして、最初から最後まで使い倒すのです。
赤本には、主に3つの使い方があります。
それは、
①ゴールを知る
②ギャップを知る
③戦略を立てる
の3つです。
最初に赤本を買うのは、①ゴールを知る、というのをするためです。
もちろん、ギャップを知り全体戦略を立てるのにも多少は役立ちますが、最初の段階では全然太刀打ちできないと思うし、何をやればいいかも分からない事が多いと思います。
なので、基本的には、最初は「①ゴールを知る」という目的で使います。
最初に赤本を買って読む(または、解く)事によって、肌感覚で志望校の問題がどんな感じなのかを掴む事ができます。
これが、かなり重要なポイントです。
実際に赤本を買って読んだりしないと、「世間のイメージ」に怯えてしまう事になります。
「何か難しいって聞くからな~」と漠然と考えてしまって、変に心理的ブロックが生まれます。
例えば、「東大京大」とか「早慶上智」とか聞くと、何となく「すごい難しい問題が出できそう」みたいなイメージが無いですか?
でも、実際に、どんな問題が出るかとか、どれくらい得点すればいいかとか知らなかったりしますよね?
「何か世間的に難しいって言われてるから」という理由だけで、漠然と「超難しい問題が出てくる」と考えてしまうのです。
部活で初めて対戦する相手がやけに強そうに見えたり、模試で周りの人間がデキる奴ばっかに見えたりするのと似てるかもしれないですね。
漠然としたイメージだけで相手を凄いと思ってしまって、イメージの世界で圧倒されてしまうのです。
志望校の赤本とかも、何となく「難しいんじゃないか」みたいに思ってしまいます。
しかし、実際に赤本を買って読んでみると、意外とそんな事無かったりします。
もちろん、いきなり解けたりはしないと思いますが、「思ってたより、普通の問題が出るんだな」と思うことが多いです。
僕自身、早稲田を目指す前では、「早稲田ってめっちゃ有名だし、超難しい問題ばっかなんだろうな~」と勝手に想像していました。
しかし、実際に早稲田の赤本を読んでみると、その時点で解けはしないですが、「何となく解けるようになるかも」という気持ちが出てくる感じだったのです。
「傾向と対策」みたいなところを読んでみても、「基礎~標準レベルの問題をしっかり取れば大丈夫」みたいな事が書いてあって、「あぁ、意外とまともに勉強すればいけるのかもな。」と思えました。
そうやって、漠然とした勝手な思い込みが破壊されて、「頑張れば、イケるかも。」と思うようになっていったのです。
そういう感じで、「実際にどんな問題が出て、どれくらいの制限時間で、どれくらい得点すればいいのか」みたいな事を具体的に見ていく事で、肌感覚で攻略すべき相手の強さが分かってきます。
そうすれば、「よぉし、コイツを倒すぞ!」とモチベーションが湧いてきますし、ボンヤリと何をやっていくべきかが見えてきます(最初は完璧に分からなくてもいいです)。
というわけで、「志望校を決めたら、真っ先に赤本を買って読もう」というお話でした。
具体的には、まず、問題と解説を1年分読む(もしくは、解く)のと、「傾向と対策」を読むといいです(その他の情報も興味がある部分から読んでいくといいです)。
この作業って、本当に大事なのですが、多くの人がスルーしてしまいがちです。
僕自身、高2の時に何となく買った『勉強法の本』(結局、ほとんど読まなかったやつ)に、「赤本をまず買え」と書いてあったのですが、「いや、最後にやるものっしょ?」とスルーしてしまいました(笑)
しかし、今では、あの時さっさと志望校を決めて、言われた通り赤本を買って読んどけば良かったなぁ、と思います。
これから受験生になる人は、ぜひ、早めのうちに志望校を決めてしまって、赤本を買って読むようにして下さい。
その行動が、必ずあなたの受験生活をを良い方向へと導いてくれます。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
質問・感想・相談はご自由にどうぞ。
↓↓記事更新のエネルギーが補充されます ポチッとクリックお願いします(ブログランキングサイトに飛び、このブログのポイントに10p加算されます)☆