受験で失敗する人、しない人 | 大学受験のリアルー合格したいなら、予備校に行くな!-

大学受験のリアルー合格したいなら、予備校に行くな!-

"参考書で独学する"という非常識で効率的な「勉強のやり方」を徹底的に解説していきます。
また、人生全体の「生き方(人生観)」や、勉強の「本質的価値」についても伝えていきたいと思います。



※この記事は、2014年7月~2015年10月の間に

アップされた記事に「加筆・修正」を加えたものとなっております。


リアルタイムでの配信は、

今後メールマガジンにて行っていく予定です。

 

登録はコチラからお願いします(もちろん、無料です)。

http://urx.blue/OieZ




――



今日は、『受験で失敗する人、しない人』というテーマで話していきたいと思います。


ちなみに、今日から、新しく受験生になる人向けの記事を書いていきます。


宜しくお願いしますm(__)m


このブログでは、時期に合わせた勉強法の記事を書いたり、気分で「生き方(人生観)」について書いたりしていきます。


基本的には、毎日更新でやっていく予定です。


僕のスタイル的に1記事書くのに数時間かかるので、時間的に厳しい場合は、更新ができない日が出てくる可能性があります。


ただ、僕の生活の中で、このブログの優先順位は高いので、出来る限り書いていく予定です。


そんなこんなで、読者の方はこれからもお付き合い宜しくお願いします(*´ω`)


で、今日は、これから受験生になる人が「まず、最初にやるべき事」について書いていきます。


前回の記事で、人生全般において役立つシンプルかつ強力な思考法について書きました。


軽く復習しておくと、前回話したのは、


①どうなりたいのか?(目標)

②何をすべきなのか?(手段)

③いつやるべきなのか?(計画)


という3ステップからなる「逆算思考」です。


これは、「ありたい姿」に向かって進んでいく人生において、いついかなる時も使える便利な思考法なのですが、もちろん、受験にも当てはまります。


この思考法を参考にすれば、受験勉強をするにあたって、まず何から始めればいいかが分かります。


それは、見てもらえれば分かる通り、どうなりたいのかを決める事、つまり、「目標を立てる」という事です。


受験用に言葉を変換すると、「志望校を決める」という事ですね。


何よりもまず、この作業が必要です。


最初にゴールを定めなければ、何をやっていいかが分からず、行き当たりばったりな勉強になります。


もちろん、どの大学に行くにも必要な「基礎」的なものはありますが、それでも大学によって問題の出題形式や出題傾向が違うのが受験というものです。


最初にそれを分かってないと、無駄な勉強をしてしまいかねません。


それに、志望校を決めなければ、いつまでに何をやればいいのかが分からず、やる気もなかなか起こりません。


なので、何よりもまず、志望校を決める事です。


そういえば、僕が浪人して入った塾の最初の授業で、講師の人が「どこの大学を目指していますか?」という質問をある生徒にしていました。


その時、その子は、「偏差値が上がってから考えようと思います。」という返答をしていました。


僕は、その言葉を聞いて、内心「あぁ、この子、ヤバそうだなぁ。。。」と思っていました。


浪人生の時には、僕はもう「最初に志望校を決める事」は効率的勉強をするための必須事項だと分かっていたので、「偏差値上がってから考えちゃマズいよ~。」と思ってしまったのです。


とは言え、親しい子では無かったため、その子にアドバイスをする機会もなく、どうなったかは分かりません。


ただ、おそらく、高いモチベーションを維持できずに何となくの勉強をしてしまったんじゃないかなぁ、と思います。


まずは、志望校を決めないと、なかなかやる気は湧いてこないし、後々考えたら無駄な勉強をしてしまったり、本当に良いこと無しです。


なので、これから受験生になる人は、ひょっとしたら「早い」と思うかもしれないですが、最初に志望校を決めてしまった方が良いです。


決める時は、別に、「今行けそうかどうか」を考える必要はありません(むしろ、考えない方がいいです)。


僕は、「イケるかどうか微妙なライン」「ひょっとしたら、難しいかも?」くらいに感じるところを目指した方が良いと思っています。


そうすると、思いもよらぬ結果になったりします。


僕は、早稲田を目指していたら、いつの間にか明治が余裕になっていて、「特待生合格(学費免除の権利)」を貰う事ができました。


そういった事もあるので、最初はできるだけ高いところを目指した方が良いです。


目標の修正は、後からでもできるので。


そんな感じで、受験勉強において、まず最初にやるべき事は、「志望校を決める」という事です。


そうする事によって、「効率的な勉強」ができるようになるし、勉強のモチベーションも湧くようになります。


今の成績とかは関係なく、出来る限り「高いところ(偏差値60以上くらい)」を志望校に設定して下さい。


「大体この辺かな~」とかじゃなく、「ココ!」って決めた方が良いです。


「マーチくらいかな~」みたいな決め方じゃなく、「マーチのどこ大学?どこ学部?」というところまで決めるべきです。


それで、決めた後にもう一つ超重要な「やるべき事」があります。


それについては、明日の記事で話しますね(´ω`*)


それでは(*´з`)



最後まで読んで頂きありがとうございました。



質問・感想・相談はご自由にどうぞ。


↓↓記事更新のエネルギーが補充されます ポチッとクリックお願いします(ブログランキングサイトに飛び、このブログのポイントに10p加算されます)☆


にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(指導・勉強法)へ 
にほんブログ村  


 
大学受験ランキング