※この記事は、2014年7月~2015年10月の間に
アップされた記事に「加筆・修正」を加えたものとなっております。
今日はちょっと、シンプルかつ強力な「思考法」についての話をしてみたいと思います。
現受験生の人に向けた最後の記事という事で、人生全般で役立つ強力な「武器」を授けたいと思います。
今回話すのは、3ステップに分けて考える思考法です。
さっそくですが、その内容について言ってしまうと、
①どうなりたいのか?(目標)
②何をすべきなのか?(手段)
③いつやるのか?(計画)
という思考法です。
僕は、この思考法によって、受験を上手く行かせる事ができたし、今も実際に使っていて「最強」だと思っている思考法です。
簡単に言ってしまえば、「逆算思考」なのですが、これを正しく使いこなせる人は、本当に驚異的なスピードで成長していけると思います。
ちょっと今日は、この思考法について詳しく説明していきたいと思います。
まず、「①どうなりたいのか?(目標)」の部分からです。
どんな事においても、最初に目標設定をするというのは、超重要です。
ここをしっかりやっていないと、自分の軸が定まらず、行き当たりばったりの行動をしてしまいます。
ゴールがあるからこそ、そこに向かって全力で走っていく事ができるわけです。
それで、僕は人生を生きる上でこの「目標を立てる」って事が、すごく重要だと思ってるわけですが、そう思っていない人も多いと思います。
「今が楽しければいいんじゃない?」みたいな。
というか、「やりたい事とかないし、将来なりたいものとかもないよ。」と思ってる人も結構いると思います。
ただ、僕は、目標ってそんな「大層なもの」である必要がないと思っていて、ちょっと先の「ありたい姿」で良いと思います。
それを明確化して、「目標」とするのです。
そのやり方として、僕がオススメするのは「嫉妬」の感情をヒントにする、という事です。
生きていると、誰かに対して「くそ~、コイツ~」みたいに嫉妬の感情が湧いてきたりする事があると思います。
実は、その感情が、「今自分が欲しているもの」を教えてくれているわけです。
例えば、「彼女とデートしている人」を見て、「くそ~、イチャイチャしやがって~」と思うとしたら、自分がそれを「欲している」という事です。
人間だとついやってしまいがちなのが、それに対して「悪口」とか言ったりして他人の足を引っ張るという行為です。
しかし、そんな事をする必要は無くて、素直に「あぁ、嫉妬してるって事は、自分もああいう事をしたいんだな。」と認めればいいわけです。
そして、「彼女作るぞ!」と目標設定をするのです。
「やりたい事がない」と思っている人は、実はそれは間違いで、自分の「嫉妬」の感情をヒントにすれば、目の前の「小さな目標」を見つける事ができます。
そしたら、そこに向かって進んでいけばいいわけです。
目標というのを「何かすごいもの」と考える必要は無くて、今言ったような考え方をすれば、どんな人でもすぐに「目標設定」をする事ができると思います。
次に、「 ②何をすべきなのか?(手段)」という部分です。
目標が定まったら、次に「じゃあ、それをどうやって達成する?」というのを考えていきます。
さっきの例で言えば、「彼女を作るにはどうしようか?」と考えるのです。
この段階で重要なのは、成功者の「モデリング」です。
モデリングというのは、その分野で上手く行ってる人の「やってる事」だったり、「考え方」や「やり方」を真似ることです。
特に、多くの人の盲点になってるのが「考え方」の部分です。
ここをしっかり見るようにしないと、表面上のマネだけをしてしまって、思うような結果が得られません。
例えば、「彼女がいる人は、ちゃんと見た目に気をつかってるな~。」と思ったとします。
でも、仮に「チャラそうなモテる人」を見て、そのファッションを真似した場合、自分に合っていなければ逆効果になってしまいます。
それは、その人の「やってる事」をただ真似しただけだからです。
ひょっとしたら、その奥には「自分に合った服選びをする」という考え方があるかもしれません。
その部分をコピーできないと、「(表面上は)同じ事をやってるのに結果が出ない」という事が起こってしまいます。
目の前に見えている事のもっと先にある「思考法」の部分に目を向けなければ、モデル(お手本)となる人がやってる事の本質は見えてきません。
「何をすべきか?」を考える場合は、常に、上手くいってる人の「考え方」を見落とさないようにして下さい。
最後に、「③いつやるのか?(計画)」という部分についてです。
基本的に、人間は「怠惰」です。
「こうなりたい」という目標があっても、ついつい目の前の「短期的快楽」に流されます。
なので、意識的に計画的に、「理想状態」へ向かっていく必要があります。
そうしないと、「痛みが限界に達した時に、ようやく動き始める」という事になってしまいます。
そうならないためにも、具体的に、「いついつまでにこれをやろう」と決めて、小さな一歩を日々踏み出していく事が大切です。
面白いもので、ちょっと走り始めてみると、だんだんと楽しくなってきます。
実際のランニングと同じようなものです。
ランニングって、走り始める前は、「何か、ダルいな~」とか思ってても、走ってるうちに徐々に気持ち良くなってきます。
その究極形が、「ランナーズハイ」ですよね。
苦しさが、逆に「気持ち良さ」に転換する瞬間があるわけです。
精神的な面において、それは「覚醒」とか「悟り」と表現する事ができるかもしれません。
例えば、イチローとか本田圭佑って、何か「覚醒してる感」がありますよね?
あれは、「成長に伴う痛み」を気持良いと感じている人達なのだと思います。
その領域まで行けたら、最強ですよね。
基本的に、人間は深い部分で、「成長」を望んでいるので、その方向性で行動していけば、質の高い「喜びの感情」が湧き起こってくると思います。
痛みを避けて、「行動しない」という選択をしないように、計画的に目標達成をしていきましょう。
そんな感じで、若干長くなってしまいましたが、
①どうなりたいのか?(目標)
②何をすべきなのか?(手段)
③いつやるのか?(計画)
という3ステップが、シンプルかつ強力な思考法です。
どんな場面でも使えるので、ぜひ、日常生活の中で活用していって下さい。
ちなみに、この思考法は、全ての段階で、できるだけ「具体的に、具体的に」考えていく事が望ましいですが、慣れないうちは、ザックリとやっていくといいです。
そのうち、細かく思考できるようになってきます。
まずは、気軽に使い始めてみてくださいね。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
質問・感想・相談はご自由にどうぞ。
↓↓記事更新のエネルギーが補充されます ポチッとクリックお願いします(ブログランキングサイトに飛び、このブログのポイントに10p加算されます)☆