「間違い=ダメ」という窮屈な考え方 | 大学受験のリアルー合格したいなら、予備校に行くな!-

大学受験のリアルー合格したいなら、予備校に行くな!-

"参考書で独学する"という非常識で効率的な「勉強のやり方」を徹底的に解説していきます。
また、人生全体の「生き方(人生観)」や、勉強の「本質的価値」についても伝えていきたいと思います。



※この記事は、2014年7月~2015年10月の間に

アップされた記事に「加筆・修正」を加えたものとなっております。




あなたは、「間違えるのが、怖い」と思った事はありますか?


おそらく、ありますよね?


僕自身は、何回もありますよ(笑)


「学校教育」の洗脳をモロに受けてきた僕の中には、「正解を踏み外すのが怖い」という感覚があります(今ではだいぶ減ってきましたが)。


理性的には、「間違ったっていいじゃないか」と思っているので、そっち側の価値観にシフトしていけるように日々奮闘しているところです。


実は、このブログを書き始める時も、「間違ったら嫌だなぁ~」という怖れがありました。


もちろん、僕は、自分の考え方の正しさにある程度の「自信」を持って情報発信をしてるわけですが、それでも間違ってしまう事はあると思います。


ちょっと時間が経って、改めて考えてみたら、「あの時の考え方は、違ってたな~」と思う事は出てくるはずです。


いくら思考を重ねてみても、今持っている考え方がいずれ「不正解」になる可能性は常にあります。


世の中には、僕より人生経験があって知識量が豊富で、深い洞察力を持って思索を重ねている人がたくさんいる事でしょう。


その人達から見たら、今の僕の考え方が「いや、それは違うな」とか「まだまだ未熟だな」と感じる事もあるかもしれません。


何かを発信すれば、真っ向から否定されたり、批判されるリスクがあります。


僕は、ブログを書こうと思った時に、そういった事を考えながら、少なからず「恐怖心」を抱いていたのです。


ただ、ある時、ふと「気付き」が降りてきました。


それまでは、「間違ったっていいじゃないか」という漠然とした思考があっただけだったのですが、それをもっと具体的な理屈で説明できるようになった瞬間があったのです。


それは、「自分が間違ってる事に対する否定や批判、訂正って、一見ネガティブに思えるけど、それによって成長が加速するじゃないか」という事です。


「成長」にフォーカスした場合、自分の間違いを指摘してくれるような「否定」や「批判」は、実は有難いものなんじゃないか?と思えてきたのです。


もちろん、理性的にそう捉えたとしても、価値観がすぐに書き換わるわけじゃないので、「恐怖心」というのは消えません。


ただ、そういった理屈が自分の中で腑に落ちて、その通りに行動する事で、徐々に「間違う事」に対する抵抗感が無くなってきました。


むしろ、「積極的に間違えて、誰かに修正してもらった方が早いな」と思えるようになってきたのです。


もちろん、全てテキトーにやって何でもかんでも間違えばいいってわけじゃなくて、色々と考えた上で行動して、その上で間違うのは全く問題が無い、という事です。


当たり前ですが、人間なら完全に間違いを避けれる人なんていません。


だったら、それは受け容れるしかないわけです。


「間違える事が、自分自身の進化を促す」というマインドセットを持って、積極的に間違えれば良いと思います。


否定や批判、訂正などは、自分を成長させてくれる有難いものです。


もちろん、全てを真に受ける必要は無くて、自分で検討してみて「確かに、そうだな」と思えるような事は、修正すればいいわけです。


何かの番組で、スティーブ・ジョブズが面白い事を言っていました。


それは、


「僕は、自分自身が正しいかどうかなんてのはどうだっていい。自分よりもっと優れたものがあれば、それを取り入れるまでだ。」


という発言です。


この発言の本質は、「自分が間違うのは別に良い。それを受け容れて修正していくのが肝心だ。」という事だと思います。


実はこれ、ジョブズが「他人のアイディアをパクりまくる」という事に対しての弁解みたいな形で紹介されていました。


まぁ、アイディアを何でもかんでもパクるのはどうかと思いますが、「自分が間違っているなら、修正すればいいだけ」というのは学べる部分だと思います。


人間は、「間違う事」を怖れ、間違いを指摘されると、自分の「考え方」に固執してしまう傾向があります。


ただ、「間違いは成長を加速させる」という考えを持って積極的に間違え、自分の間違いを柔軟に受け入れていく姿勢こそが、自分自身を圧倒的な速さで進化させる秘訣だと思います。


そんな感じで、「積極的に間違った方が成長が速いよね」「間違えたら柔軟に修正すればいいだけだよね」というお話でした。


どんどん間違えながら、生きて行きましょう。



最後まで読んで頂きありがとうございました。



質問・感想・相談はご自由にどうぞ。


↓↓記事更新のエネルギーが補充されます ポチッとクリックお願いします(ブログランキングサイトに飛び、このブログのポイントに10p加算されます)☆


にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(指導・勉強法)へ 
にほんブログ村  


 
大学受験ランキング



PS.1

「間違う」という動詞の活用は難しいので、この記事のどっかで活用の仕方を間違えてるかもしれません。


PS.2

でも、そんな事、どうでもいいですよね(笑)


PS.3

人間だもの。