合法的な「アレ」で気分をハイにする方法 | 大学受験のリアルー合格したいなら、予備校に行くな!-

大学受験のリアルー合格したいなら、予備校に行くな!-

"参考書で独学する"という非常識で効率的な「勉強のやり方」を徹底的に解説していきます。
また、人生全体の「生き方(人生観)」や、勉強の「本質的価値」についても伝えていきたいと思います。



※この記事は、2014年7月~2015年10月の間に

アップされた記事に「加筆・修正」を加えたものとなっております。




今日はちょっと、怪しいタイトルを付けてみました(笑)


いきなりですが、あなたは、気分をハイにする「アレ」を使った事がありますか?


ないですよね?


「ない」という事にして下さい(笑)。


ちなみに、僕はあります(え)。


もちろん、法を犯すようなものを使ったりはしていないですよ! ←ココ重要


僕が使っているのは、合法的なものです。


というか、僕だけでなく、無意識の内にみんなも使っているはずです。


それは何かと言うと、「脳内物質」です。


脳の中で生み出される「アレ」の事です。


おそらく、あなたも一回は聞いた事があると思いますが、人間に快楽を与える有名な「脳内物質」が3つあります。


それは、「エンドルフィン・ドーパミン・セロトニン」です。


脳内物質に興味が無くても、名前くらいは耳にした事があると思います。


これらが脳内で生み出されると、人間は「快」の感情を感じるのです。


疲れた時や、落ち込んでしまった時などに、意図的にこの物質を作り出すと、気分をポジティブにする事ができます。


エンドルフィンというのは、人間が「心地良い」と感じているほぼ全ての時に出ているものです。


特に、生理的な欲求とかが分かりやすいですね。


「睡眠欲(寝たい)」「食欲(食べたい)」「性欲(ヤリたい)」の3大欲求を満たしている時です。


あと、癒される音楽とかを聴いていたり、良い匂いのものを嗅いだりしている時などにも出ています。


基本的に、脳波が「α波状態」になっている時は、脳内でエンドルフィンが分泌されているのです。


また、エンドルフィンには「鎮痛作用」があって、痛みを和らげて気分をハイにする効果があります。


「ランナーズハイ」って聞いた事ありますよね?


マラソンとか走ってて、疲労がかなり蓄積された時に、いきなり苦しさが無くなって気持ち良くなるあの現象の事です。


あの時って、脳内で「エンドルフィン」が出ているんですよ。


エンドルフィンの「鎮痛作用」によって、苦しみから解き放たれて快楽を感じているのです。


次に、ドーパミンについてです。


ドーパミンは、簡単に言うと、「興奮剤」です。


人間の気分を高揚させて、意欲が湧くようにさせます。


これは、「目標達成」をした時なんかに生み出されます。


何かが「分かった時」とか何かを「成し遂げた時」って、すごく気持ちが高まって興奮するじゃないですか。


あの時には、脳内でドーパミンが分泌されているのです。


次に、セロトニンについてです。


セロトニンは、一般的に、「幸せホルモン」なんて呼ばれ方をされるものです。


簡単に言うと、「精神安定剤」ですね。


この物質が脳内で作り出されなくなると、「うつ病」になったりします。


セロトニンの原料(トリプトファン)は、体内では作られないので、食事から摂取する必要があります。


肉や魚、乳製品、大豆製品などが大事って言われたりしますね。


「太陽光を浴びる」ってのも重要だと言われています。


それで、そんな人間の気分を良くするのに必要な3つの「脳内物質」なわけですが、これを一気に生み出す方法があります。


それが、僕が色んな記事で話している「ウォーキング(散歩)」です。


散歩をすると、「エンドルフィン・ドーパミン・セロトニン」の全ての物質を生み出す事ができるのです。


基本的に、歩き始めて15分後にエンドルフィンが出て、25分後にドーパミンが出て、35分後にセロトニンが出ると言われています(もちろん、個人差はありますが)。


なので、気分が落ち込んだ時なんかは、太陽光を浴びながら30~40分くらいの散歩をするのがオススメです。


僕自身、「散歩」って結構好きで、よくその辺をフラフラしたりするのですが、とても気分が良くなります。


「何でもデキそうな気がする」というちょっと危ない状態になったりもします(笑)


すごく、色んな事に対して意欲が湧いてくるのです。


なので、気分が落ち込み気味な時に、ぜひ、試してみて下さい。


結構、「散歩っていいですよ~。」って何回か言ってる気がしますが、こうやって「脳内物質が~」とか理屈で説明されると、何となくやる気が出てきませんか?(ちなみに、僕自身は理屈に弱いタイプです笑)


ぜひ、日常生活の中で取り入れてみて下さいね。



最後まで読んで頂きありがとうございました。



質問・感想・相談はご自由にどうぞ。


↓↓記事更新のエネルギーが補充されます ポチッとクリックお願いします(ブログランキングサイトに飛び、このブログのポイントに10p加算されます)✩


にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(指導・勉強法)へ 
にほんブログ村  


 
大学受験ランキング