※この記事は、2014年7月~2015年10月の間に
アップされた記事に「加筆・修正」を加えたものとなっております。
今日は、『「失敗しない人間」になる方法』という話をしたいと思います。
あなたは、「できるだけ失敗を減らして、人生を上手く行かせたい」と思った事はないですか?
ありますよね?
「ある」という事にして下さい(笑)
人間なら誰しも「失敗を避けたい」と思うはずです。
僕自身もよく思います。
いや、今までずーっと思ってきました。
そして、色々と学んできて、ようやく「失敗を避けるための方法」を理解する事ができました。
今回は、その「とっておきの方法」を話したいと思います。
今日の話を聞けば、世間一般で「要領が良い」と言われている人が、無意識の内に何をやっているのかが分かります。
ちなみに、「失敗しない人間」と書きましたが、正確には「失敗をできるだけ最小限にとどめる事ができる人間」です。
「完全に失敗しない」というのは無理な話です。
もはや、それは「神の領域」です。
今日話すのは、「失敗を減らす方法」「同じ失敗を繰り返さない方法」です。
ちなみに、僕が大学受験において早稲田に合格できた(失敗をしなかった)のも、今から話す内容を(感覚的に)理解していたからです。
僕が受験で目標達成するために、まず最初にやった事というのは、『勉強法の本』や『合格体験記』的なものをたくさん読む、という事でした。
実は、コレがめちゃくちゃ重要な行為だったのです。
この行動の本質というのは何かと言うと、それは「共通ルールを抜き出す」という事です。
これこそが、「失敗しない人間」になるための究極の方法です。
僕がやっていた「『勉強法の本』や『合格体験記』を大量に読む」という行動は、言い方を変えれば、「上手く行った人の共通ルールを抜き出す」という行為だったのです。
『勉強法の本』や『合格体験記』をたくさん読んでいると、みんなが口を揃えて言っている事(共通のルール)というのが出てきます。
例えば、「効率的な勉強のやり方をしろ」「赤本を最初に読め」「何回も繰り返し復習しろ」「設問を先に読め」などです。
一人一人言ってる事が違う部分もありますが、「ここだけは同じ」という重なり合う部分がいくつか浮かび上がってくるのです。
それこそが、上手くいった人達に「共通している部分(共通ルール)」です。
これを抽出する事で、自分自身も「成功ルート」に乗る事ができるようになります。
今は「上手くいった人の共通ルール」だけの話でしたが、もっと言えば、「失敗する人の共通ルール」を抜き出すことで失敗を減らす事ができます。
2ちゃんねるの創始者のひろゆきさんが、どっかで「他人に失敗させて、自分は後からそれを参考にやるのが賢い」みたいなセリフを口にしていました。
何か言い方にトゲがありますが、ある意味これは本質を突いた発言です。
おそらく、「失敗している人」の事例をたくさん知る事で、その中から失敗する人の「共通ルール」を抜き出して、自分はそれをしないように気を付ければ失敗しないで済む、という事が言いたかったのだと思います。
例えば、学校とかで「みんなから嫌われている人」というのがいたとするじゃないですか。
そういう人たちをつぶさに観察していくと、必ず「共通項(共通のルール)」というのが見えてきます。
それは、「誰かの陰口を言う」「空気を読まない」「自慢話ばっかする」といったような事かもしれません。
よくよく観察してみると、嫌われている人達には「共通している部分」がある事に気付くのです。
そうしたら、そこから抽出した嫌われる人の「共通の要素(共通ルール)」を自分の中で整理して、自分はそういう事をしなければいいわけです。
そうすれば、自分は人間関係で失敗せずに済みます。
世の賢い人(世渡り上手な人)というのは、無意識的にこういう事をやっているのです。
また、「成功者は読書好きだ」と言われたりしますが、それは本を読む事によって成功者の「共通ルール」を抜き出す事ができるからです。
例えば、人生が上手く行っている人の本(いわゆる、自己啓発系の本)ってたくさん出てますよね?
ああいうのをたくさん読んでると、大体みんなが言ってる事って同じだったりするわけです。
言い方(言葉)が違ってるだけで、本質的な部分は一緒です。
そうすると、そういうのを学んでいるうちに、人生が上手く行っている人たちの生き方の「共通ルール」が浮かび上がってきて、自分が生きていく上で参考になるのです。
おそらく、「歴史を学ぶ意義」というのも、そこにあります。
人類って、今まで色々と失敗してきてるじゃないですか(その最たるものが「戦争」ですよね)。
そういうのを学んでいけば、僕らは同じ過ちを繰り返さずに済む(失敗しないで済む)のです。
それこそが、「歴史を学ぶ意義」であって、間違っても「人物名」や「年号」を覚える事なんかが「歴史を学ぶ意義」ではないわけです(受験生の人に言うのも何ですがw)
「自分の体験」には限界がありますが、人間は、誰かの経験(事例)から「共通ルール」を学び、自分がより良く生きていくための「指標」にしていく事ができるのです。
それが、勉強の「本来の価値」とも言えます。
もちろん、「自分の経験」から学ぶのも大事です。
生きてると、色々と失敗する事があると思います。
その時に、賢い人は失敗した時の「共通部分(共通ルール)」を抜き出すという作業をして、その経験を「糧」とする事ができるのです。
例えば、「色々と先送りにしてしまって、後々大変な事になった」というのを抜き出せたなら、これから何かをやる時、そこに気を付ければいいわけです。
逆に、自分のいくつかの成功体験から、上手く行った時の「共通している部分(共通ルール)」を抜き出すことができるかもしれません。
そうやって、たくさんの失敗や成功の中から「共通ルール」を抜き出して、学びに変えていけるようになると、「失敗の数」を減らして人生が上手く行くようになります。
ぜひ、あなたも、今日言ったような事を理解して、「失敗しない人間」になっていって下さいね。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
質問・感想・相談はご自由にどうぞ。
↓↓記事更新のエネルギーが補充されます ポチッとクリックお願いします(ブログランキングサイトに飛び、このブログのポイントに10p加算されます)☆