受験の「最終局面」を戦い抜くための心がけ | 大学受験のリアルー合格したいなら、予備校に行くな!-

大学受験のリアルー合格したいなら、予備校に行くな!-

"参考書で独学する"という非常識で効率的な「勉強のやり方」を徹底的に解説していきます。
また、人生全体の「生き方(人生観)」や、勉強の「本質的価値」についても伝えていきたいと思います。



※この記事は、2014年7月~2015年10月の間に

アップされた記事に「加筆・修正」を加えたものとなっております。




今日は『受験の「最終局面」を戦い抜くための心がけ』をアレコレ書こうかなぁ、と思います。


受験生の人は、もう最後の最後って感じですよね。


この時期になってくれば、ぶっちゃけ、もう「成績が一気に上がる」とかはほとんど無いと思います。


もちろん、これまでやってきた事の「復習」や試験本番へ向けたシミュレーション(「演習」)は大事です。


しかし、何か「新しいこと」を始めて頑張るような時期ではないでしょう。


僕自身、このくらいの時期には、「今までやってきた事の確認(復習)」をしていました。


そして、「体調管理」を一番に考えている時期でした。


個人的に、この直前期は「あまり無理して勉強しない」ってのが重要だと思います。


今更あがいてもそこまで劇的な変化は望めないので、それよりかは「体調管理」を優先して試験本番へ向けた万全の準備をしていくのがいいと思います。


最後だから、という訳でもないんですが、僕は受験勉強していく上で「身体の声」をしっかり聞くってのが重要だと思っています。


まぁ、受験期に限らず人生全般で言える事だと思いますが。


たまに、「スケジュールをしっかり立てて、その通りに行動しろ!」みたいに言う人とかいるんですが、僕はそうは思いません。


スケジュールを立てたとしても、その日の気分で臨機応変に変えちゃっていいと思います。


もちろん、それは「面倒くさかったら、サボッていい」とかいう話では無いです。


大事なのは、「身体感覚を大事にする」って事です。


例えば、「疲れが溜まってるな~」と思ったら、無理しないで休憩を取る、とかそういう事が重要です。


ただ、これは難しいところなんですが、それが「言い訳」にならないように注意する必要があります。


何回も話してきてる通り、基本的に人間は「面倒臭がりな生き物」です。


あらゆる「言い訳」を考えて、サボろうとします。


「疲れてる気がするから、休んでおこっかな~」とかいうのも言い訳になり得ます。


だから、注意する必要があるのです。


じゃあ、本当に疲れているのか、それともただの「言い訳」なのかどうか、というのを見抜くためにどうすればいいかと言うと、それは「一旦、スタートしてみる」って事です。


「疲れてるかも」と思っても、とりあえず、勉強し始めてみるのです。


そうしたら、意外と続けられる場合があります。


その時に、「疲れてるかも」と思ったのは、実は「言い訳しようとしていた」という事が分かります。


しかし、勉強をし始めてみても、「やっぱり集中できない」「頭が回らない」って事があります。


そういう場合は、本当に疲れてる可能性が高いので、多少計画を崩してでも休息を取ることをオススメします。


簡単な疲労回復法として、以前話した「パワーナップ(15分くらいの仮眠)」を取るのがいいと思います。


それか、精神的疲労の場合は、誰かとコミュニケーションを取ったり、外を散歩してみたりするのがオススメです。


そうやって、身体感覚を頼りに、しっかりと「身体の声」を聞き、無理をし過ぎないように勉強していって下さい。


この時期は、本当に「体調管理」が大事になってくるので。


後は、「身体を温める」ってのも重要です。


人間は、体温が下がると「免疫力」が落ちます(確か1度下がると10~30%くらい落ちます)。


そして、体調を崩しやすくなるのです。


なので、身体を冷やさないように気を付けてください。


夜は、お風呂の湯船にしっかり浸かって、身体を十分温めてから寝るようにするといいです。


あと最後に、マインドセット的な話で、「失ったものより、残っているものに目を向ける」ってのが重要です。


人間は、どうしても失ってしまったものに執着してしまいます。


心理学では、これを「サンクコストの呪縛」って言ったりします(サンクコスト=失った費用(この場合は「時間」)に縛られるって事です)。


例えば、「あの時、もっと勉強しておけばよかったなぁ」みたいな事です。


しかし、もう過ぎ去ってしまった時間は、サンクコスト(失ったもの)なのです。


そこに縛られて、その事について考えてしまうのは、「思考エネルギー」を無駄に使ってしまう行為です。


それは勿体無いので、「残った時間」に目を向けて、「今できること」をするように心がけしましょう。


残り時間あとわずかですが、最後の最後まで気を抜かずに頑張っていって下さいね。



最後まで読んで頂きありがとうございました。



質問・感想・相談はご自由にどうぞ。


↓↓記事更新のエネルギーが補充されます ポチッとクリックお願いします(ブログランキングサイトに飛び、このブログのポイントに10p加算されます)☆


にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(指導・勉強法)へ 
にほんブログ村  


 
大学受験ランキング