「ネガティブ感情」を成仏させる方法 | 大学受験のリアルー合格したいなら、予備校に行くな!-

大学受験のリアルー合格したいなら、予備校に行くな!-

"参考書で独学する"という非常識で効率的な「勉強のやり方」を徹底的に解説していきます。
また、人生全体の「生き方(人生観)」や、勉強の「本質的価値」についても伝えていきたいと思います。



※この記事は、2014年7月~2015年10月の間に

アップされた記事に「加筆・修正」を加えたものとなっております。


リアルタイムでの配信は、

今後メールマガジンにて行っていく予定です。




共通試験が、ようやく終わりましたね!


2日間、お疲れ様ですm(__)m


受験生の人にとっては、一つの山場を越えて安心感を感じていたり、思うように行かなくて落ち込んでいる人もいるかもしれないですね。


「終わった事は気にしない」ってのが一番良いですが、人間なら、上手くいかなかった時に引きずってしまう事は普通にあると思います。


「普通にあるよね~、だって人間だもの(みつを)」って精神は、何気に重要ですね。


落ち込んでる自分を責めて、余計落ち込んでしまうことは実際にあるので。


それよりかは、落ち込んでる自分を認めて、受け入れてしまうのが一番です。


そんなこんなで、今日はちょっと、『ネガティブ感情を成仏させる方法』というテーマで話してみたいと思います。


僕は、これまで「感情との付き合い方」について色んなところで書いてきました。


この、「感情」とどう付き合っていくかっていうのは、人生においてすごく重要なテーマだと思うんですよね。


学校とかでこのテーマについて扱ってほしいくらい重要だと僕は思っています。


僕は、今まで生きてきて、この「感情の扱い」において大きな過ちを犯し続けていました。


実は、その事に気付いたのが最近です(笑)


「何か、生きてて息苦しいな~」という感覚から始まって、無意識の内に「人間の心」や「潜在意識」という分野について学び始めて、感情との正しい付き合い方みたいなのが分かってきたのです。


僕は、小さい頃から、どちらかと言えば「優等生タイプ」の人間でした。


まぁ、そこまで「ザ・真面目」って感じでも無かったんですけど、先生から言われた事をきちんとこなすタイプの人間で、親に反抗した事もなかったです。


そういう生き方をしてきて、僕が無意識に行っていた事というのが「感情の抑圧」でした。


僕は、感情的になる事があっても、それを理性で抑え込んで「感情的になるのは未熟だから良くない」というふうに思っていたのです。


つまり、かなり理性的に生きてきた、という事です。


最近になって、この生き方が「間違ってたな~」と思うようになったのです。


もちろん、何でもかんでも感情のままに行動してたらそれはそれで問題だと思うんですけど、感情を押し殺し続けてしまうと、自分の中でドス黒い膿みたいなものが溜まってしまいます。


そうすると、何となくモヤモヤしたり、気分が晴れない感じで生き続ける事になります。


僕は、そうならないためには、「感情的になれる人間関係」を築くことが重要だと思っています。


感情というのは、自分の中に溜め込むのではなく、「吐き出す」という事が大切なのです。


そうする事によって、感情は成仏されます。


自分が何か「不安」な気持ちを抱えてたり悩んだりした時には、それを自分の中に留めておくのではなく、誰かに聞いてもらうのが一番です。


心理カウンセリングとかに行って気分が良くなったりするのは、この「吐き出す」という行為による効果が大きかったりするそうです。


もちろん、専門的な知識で「心理分析」みたいな事もするとは思いますが、それよりも「自分の想いを外に吐き出した」という事によって、自分の心がかなり癒されるのです。


心理学的には、これを「カタルシス効果(浄化効果)」と言ったりします。


自分の中の「ネガティブ感情」というのは、吐き出してしまうのが一番です。


なので、何か心配していたり、不安になったり悩んだりする事があれば、自分の信頼が置ける人(家族や友達)に話してみるといいです。


何でもいいからコミュニケーションを取ってみると、たとえ具体的な解決策が見つからなくても、気持ちはラクになっていくはずです。


実は、僕自身は受験生の時とかはそういう存在が居なかったので、なかなかに「孤独な闘い」をしていました(笑)


今思えば、弱音とかを吐ける存在がいたら良かったなぁ、と思います(仲の良い友達はいましたが、弱さを見せる事には抵抗がありました)。


だから、今何かしら「ネガティブ感情」を抱えているという人は、誰かに話してみるといいです。


僕を信頼してくれるならメッセージとかを送ってくれてもいいし、身近にそういう存在の人がいれば、その人達に頼ってみるのが良いと思います。


もし、生身の人間に頼るのに抵抗がある段階なら、紙とか携帯に自分の想いを書き出してみるのがオススメです。


そうやって、自分の「ネガティブ感情」を内側に溜め込まないで、外に吐き出していく事によって、ネガティブ感情は成仏されるのです。


これが僕のオススメする感情との付き合い方です。


抑圧したり無かった事にしようとしないで、「受け入れて、吐き出してみる」という事ですね。


結構、この考え方に気付いた時は大きなパラダイムシフトで、これを心掛けるようになってから、僕自身生きるのがだいぶラクになりました。


もちろん、感情を吐き出す時は状況を選ぶ必要がありますが、感情を吐き出すのを自分に許す事によって、かなり心が軽くなると思います。


「ネガティブ感情」を感じた時は、自分の外側にそれを吐き出してみるようにして下さい。


できれば、生身の人がいいですが、紙とか携帯、自分専用の日記やブログなんかでも良いと思います。


ぜひ、意識して実践してみて下さいね。



最後まで読んで頂きありがとうございました。



質問・感想・相談はご自由にどうぞ。


↓↓記事更新のエネルギーが補充されます ポチッとクリックお願いします(ブログランキングサイトに飛び、このブログのポイントに10p加算されます)☆


にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(指導・勉強法)へ 
にほんブログ村  


 
大学受験ランキング