エネルギーを漏らさない1日の過ごし方 | 大学受験のリアルー合格したいなら、予備校に行くな!-

大学受験のリアルー合格したいなら、予備校に行くな!-

"参考書で独学する"という非常識で効率的な「勉強のやり方」を徹底的に解説していきます。
また、人生全体の「生き方(人生観)」や、勉強の「本質的価値」についても伝えていきたいと思います。



※この記事は、2014年7月~2015年10月の間に

アップされた記事に「加筆・修正」を加えたものとなっております。




さてさて、共通試験が終わって、今度は「国公立2次」や「私立の試験」に向けて勉強していく感じになりますね。


センターで上手く行った人も、そうでない人も気持ちを切り替えていきましょう。


ここで気を緩めないで、1日1日を大切にしながら、勉強していくことが大事です。


そんなこんなで、今日は、『エネルギーを漏らさない1日の過ごし方』という話をしていきたいと思います。


「エネルギー」の話は、このブログ内で何回かしていますが、僕は、自分自身のエネルギー状態を管理する事が非常に重要だと思っています。


目標達成をするためには、エネルギーレベルを高い状態に保ち、目標達成に不可欠な「行動」をガンガン取っていく必要があるからです。


エネルギーレベルを高い状態に保つためには、「エネルギーを漏らさない」という意識が大切です。


人間というのは、意識していなければ、知らず知らずの内に、エネルギーを垂れ流した状態になってしまいます。


そうなってしまうと、いつの間にかやる気は枯渇し、「なぜかできない病」を発症して、目標達成から遠ざかってしまいます。


今日は、「そうならないためには、どうすればいいのか?」という話をしていきます。


主に2つの視点を話そうと思います。


さっそくですが、その2つとは何かと言うと、


①1日の始めに「今日やるべきこと」を書き出す

②「面倒なこと」を先送りにしない


という2つです。


まず、①1日の始めに「今日やるべきこと」を書き出す、という事についてです。


別の言い方をすれば、「スケジューリングをちゃんとする」って事ですね。


基本的なことですが、これはかなり重要な習慣です。


結構前に、「スケジューリングの技術」として書いたことがあるのですが、読んでくれた人は、ちゃんと実践できているでしょうか?


「今日1日で何をやるべきか?」というのを朝にしっかり書き出しておく、というノウハウです。


メモ帳でも、ルーズリーフでも何でもいいですが、朝に「今日こなすべき量」というのを書くようにして下さい。


そして、それをどの時間帯にやるかもしっかりと設定していきます。


つまり、「量で決めて、時間で縛る」のです。


これをちゃんとやるようにしましょう。


そうする事によって、漠然と1日を過ごして無駄に「エネルギー」を使ってしまうのを防ぐことができます。


まぁ、スケジューリングすることで、時間と労力を効率的に使っていくのは、目標達成するための基礎中の基礎ですよね。


あと、やり終えたことは、上から赤線を引いて消していくようにすると良いです。


そうすることで、課題をやっつける「爽快感」を得ながら(感情エネルギーを生み出しながら)、勉強していくことができます。


次に、②「面倒なこと」を先送りにしない、という事についてです。


これは、①の話に絡んでくるんですが、自分が「面倒だなぁ」と思うようなものは、できるだけ早い時間にこなすようにスケジューリングをして下さい。


「苦手な科目」とかは、特にそうかもしれないですね。


あと、「頭を使うこと(思考系)」は、結構エネルギーを使うので、「重たい」と感じやすいと思います。


そういうものは、早めに片付けるように心がけると良いです。


できるなら、朝一番でやってしまうのがベストです。


そうしないと、頭の片隅で、ずーっと「あぁ、あれやらなきゃなー」ってのがあって、そういう気持ちがエネルギーを漏らしてしまいます。


例えば、自分が「100」のエネルギーを持ってるとするじゃないですか。


そして、必要なエネルギーが「70」の課題、「20」の課題、「10」の課題があるとします。


そうすると、一見どの順番でこなしても自分のエネルギーが「100」あるんだから大丈夫だ、という気がしますよね?


でも、実際は、そうじゃないんです。


仮に、「10」→「20」→「70」という順番でやろうとすると、「10」と「20」のをやってる間に、頭の中で「あぁ、まだデカいのが残ってるなぁ。。。」という意識があるので、エネルギーが漏れます。


すると、「10」と「20」の課題をやってるうちに、余分に「10」くらいのエネルギーを使ってしまうのです。


そしたら、残ってるのが100-(10+20+10)=60で、「60」なわけですから、デカいの(「70」)をこなす事がなくなってしまうのです。


しかし、デカいのから先に片付けると、結果は違ってきます。


つまり、「70」→「20」→「10」という順番ですね。


そうやって、「70」を真っ先にこなすようにすると、「よし、デカいの倒したぞ」という達成感(感情エネルギー)が「10」くらい生まれて、残りエネルギーが「40」くらいになるのです。


そうすると、「20」と「10」を倒した後、「もうちょっと、やっちゃおっかなぁー」みたいな気持ちが生まれてきます。


そして、思ってた以上の勉強量がこなせてしまうわけですね。


デカいのを先に片付けてしまった方が、1日の勉強が上手くいきやすいのです(もちろん、必ずそうなるというわけではありませんが)。


こういったイメージを持っておいて下さい。


大事なのは、「1日の早いうちに(朝に)、面倒なものを片付けてしまう」という事ですね。


このマインドセットを持つようにしましょう。


今回話した2つのこと、


①1日の始めに「今日やるべきこと」を書き出す

②「面倒なこと」を先送りにしない


基礎的なことですが、ちゃんとできてるか確認してみて下さい。


この2つを意識的にやる事で、「エネルギー」の漏れを防ぐことができます。


これらを「朝の時間帯」にきちんとやって1日をスタートすれば、必ず充実した1日を送れると思います。


ぜひ、良いスタートダッシュを切って、1日1日を充実させていって下さいね。



最後まで読んで頂きありがとうございました。



質問・感想・相談はご自由にどうぞ。


↓↓記事更新のエネルギーが補充されます ポチッとクリックお願いします(ブログランキングサイトに飛び、このブログのポイントに10p加算されます)✩


 にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(指導・勉強法)へ 

にほんブログ村  


 
大学受験ランキング