「娯楽」に逃げてしまわないようにする方法 | 大学受験のリアルー合格したいなら、予備校に行くな!-

大学受験のリアルー合格したいなら、予備校に行くな!-

"参考書で独学する"という非常識で効率的な「勉強のやり方」を徹底的に解説していきます。
また、人生全体の「生き方(人生観)」や、勉強の「本質的価値」についても伝えていきたいと思います。



※この記事は、2014年7月~2015年10月の間に

アップされた記事に「加筆・修正」を加えたものとなっております。




今日は、『「娯楽」に逃げてしまわないようにする方法』というテーマで話していきたいと思います。


受験勉強をしていると、どうしてもゲームをやりたくなったり、テレビを観てしまいたくなる時がありますよね?


「いや、そんな事は微塵も無い」


そう思えてたら、もうあなたは「受験のプロ」です(笑)


実は、僕は受験期の最後の方とかはそういった状態でした。


合格体験記内で、「ご飯を食べる時間がもったいないからトイレで食べたことがある」というぶっちゃけた話をしましたが、「受験勉強」に本当にコミットできるようになってくると、他事をするのがもったいなく感じます。


このレベルまで行くと、もう最強です。


「勉強しない方が気持ち悪い」わけですから、自ずと勉強してしまうのです。


こういった境地に行くためには、「勉強の習慣化」だったり「強い願望」や「勉強が楽しい」という感覚が必要になってきます。


最終的にはココに到達できるようになってると良いですね。


もうすぐ試験本番を控えた受験生は、今そういう状態ならベストだと思います。


しかし、まだまだ勉強をやる事が億劫に感じたり、本気になれない人も多いと思います(というか、大半の人がそうではないかと)。


そういった場合、受験勉強をしていても、どうしても他事(ゲームだったりスマホ、友達との会話)がしたくなってしまいますよね?


「やらなきゃいけない」とは分かっているものの、ついつい娯楽に逃げてしまう時があるのです。


今日は、そういった人たちに向けてオススメの方法を話したいと思います。


さっそくですが、それは何かと言うと、「娯楽をするためのハードルを上げる」という事です。


基本的に、人間というのは「面倒なこと」をしたがりません。


労力を使うことを極力避けて、エネルギーを節約しようとするのです。


簡単に言えば、「ラクな方に流れる」という事です。


この性質を上手く利用するのです。


最初に言ったような「勉強をしなきゃいけないのに、娯楽に逃げてしまう」というのは、娯楽をする方がラクだからです。


エネルギー消費量が、「勉強>娯楽」になっているため、少しでもラクをしようと娯楽に走ってしまうのです。


だったら、どうすればいいのか?


それは、娯楽をするためのハードルを上げる(娯楽をするのを面倒くさくする)という事です。


例えば、自宅で勉強する場合、


・ゲーム機とかを箱にしまっておいて、出すのを面倒にする

・スマホを勉強部屋から一番遠いところに置いておく

・パソコンをつけっぱなしにせず、電源を切ってどっかに閉まっておく


などです。


今は、僕がテキトーに思い浮かんだことを書いてみましたが、他にも考えれば色々と思い付くと思います。


とにかく、「娯楽をするための手順」を面倒にして、「娯楽をするためのハードル」を上げるわけです。


こうすると、娯楽に逃げてしまうのを防ぐことができます。


一番良いのは、定番ですが「自習室」や「図書館」に行くってことです。


ああいうところに行って勉強すると、やたらと勉強がはかどりますよね。


その理由の一つは、「娯楽をするハードルが高すぎて、そもそも、その選択肢が思い浮かばない」からです。


勉強道具を持って自習室とかに行ったら、もう勉強するしか無いじゃないですか(笑)


娯楽をしようと思ったら、もう一回家に帰ったりしなければなりません。


だから、勉強以外の選択肢が事実上無くなって、勉強がやたらとはかどるわけです。


もちろん、自習室とかだけじゃなく、家で勉強しなきゃいけない時とかもあると思うので、そういう時はさっき言ったように「娯楽をするための手順」をできるだけ面倒臭くするのです。


「ペナルティーを作る」とかも良いかもしれないですね。


「勉強しなきゃいけない時間に娯楽をしてしまったら、家族に罰金」みたいな感じで(笑)


もし、勉強していてもつい娯楽に走ってしまう場合は、そうやって「娯楽をするためのハードルを上げる」ような工夫をすると良いです。


抽象度を上げて言うと、今日の話は「勉強できるような仕組み(環境)を作り上げる」という事です。


前々から、このブログ内では勉強する気が起きない時は、「勉強のハードルを下げよう(10分だけやろう、みたいに)」といったような話をしていましたが、今日は別の角度からのアプローチ(「娯楽をするハードルを上げよう」)について話しました。


結局、やるべきことはシンプルに「勉強する」ということであって、大事なのは「そこに自ずと向かってしまうシステム作りをする」という事です。


人間というのは、放っておくと、自分が望んでいない方向に流されていってしまいやすい生き物です。


それは、ちゃんと自分を適切な方向に動かす「仕組み作り」ができていないからです。


そういった状況に陥ってしまわないように、勉強が思うようにできなかった日は、「何がいけなかったのか?」というのを考えて反省して、何かしらを修正していって下さい。


その時に、「娯楽のハードルを上げる」という方法は、一つ有効な手段になると思います。


ちなみに、僕は最近太ってしまったので、スーパーで買い物をする時に、「敢えて、少なめに食べ物を買うことにしよう。どうしても食べたい場合は、もう一回買いに来て食べよう。」というふうにして食べ過ぎるのを防いでいます(笑)


こうすると、ちょっと小腹が減っても、「またスーパー行くの面倒だなぁ。しょうがない、我慢するか。」となります。


つまり、「食べるためのハードルを上げること」によって、食べ過ぎを防止しているのです(笑)


まぁ、そんな僕のちょっとした食欲への抵抗はいいとして、「娯楽をしたい欲求」が出てきた時に、「あぁ、でも、娯楽をするの面倒だなぁ」と思えるような仕組み作りを心がけて下さい。


そうする事によって、安易に娯楽に逃げてしまうのを防ぐことができます。


「携帯とパソコンの電源切って、どっかにしまっておく」とかね(ついつい、ツイッターとかフェイスブックを見たりしないように)。


本当にちょっとしたことで変わると思います。


娯楽に流れがちな人は、ぜひ、試してみて下さいね。



最後まで読んで頂きありがとうございました。



質問・感想・相談はご自由にどうぞ。


↓↓記事更新のエネルギーが補充されます ポチッとクリックお願いします(ブログランキングサイトに飛び、このブログのポイントに10p加算されます)☆

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(指導・勉強法)へ 
にほんブログ村  


 
大学受験ランキング