【第26話】 「早稲田」との決戦前夜、試験日の朝 | 大学受験のリアルー合格したいなら、予備校に行くな!-

大学受験のリアルー合格したいなら、予備校に行くな!-

"参考書で独学する"という非常識で効率的な「勉強のやり方」を徹底的に解説していきます。
また、人生全体の「生き方(人生観)」や、勉強の「本質的価値」についても伝えていきたいと思います。



※この記事は、2014年7月~2015年10月の間に

アップされた記事に「加筆・修正」を加えたものとなっております。


リアルタイムでの配信は、

今後メールマガジンにて行っていく予定です。

 

登録はコチラからお願いします(もちろん、無料です)。

http://urx.blue/OieZ


お楽しみに( ̄ー ̄)



――



今日も、『合格体験記』の続きを書いていきたいと思います。


前回は、「明治」と「立教」の個別試験(連戦)の時の話をしましたね。


この時は、本当に波に乗っていて、全ての学部の試験で「赤本演習」の時の成績を上回る得点率(最高得点)を叩き出しました。


自分で言うのもアレですが、なかなかに神がかってたと思います(笑)


僕は昔から本番に弱いタイプだったんですが、この大学受験は違っていて、やけに冷静に淡々と試験をこなしていって望み通りの結果を出すことができました。


これはやはり、真剣に努力していて「もう、悔いは無い」って気持ちがあったからだと思います。


「もう、やるだけでしょ」ってのがあって、何か覚悟が決まってました。


そんな姿勢で臨んだ結果、試験を受けた全学部に合格、明治にいたっては「特待生」になることができたのです。


僕は、この結果によって「保険」ができて、気持ち的に非常に安心感を持って早稲田大学の試験を迎える事ができました。


こういった「保険」みたいなものって、どうなのか議論が分かれるかと思いますが、僕は自分の「感覚」とか「性格」を頼りに決めるのが良いんじゃないかなぁ、と思っています。


一つの学部とか一つの大学に絞って受ける方が底力が発揮できる人もいれば、それだと精神的に潰れてしまう人もいると思います。


どちらかと言えば、僕は後者のタイプであまりに崖っぷち過ぎると力を発揮できなくなってしまいます。


もちろん、ある程度自分を追い込む事って必要なんですが、やり過ぎると潰れます。


なので、僕は「複数の大学・複数の学部」を受験する事にしました。


これは第1志望の大学を精神的余裕を持って受けるための「適切な守り」だったと思います。


スポーツとかでも、「守るところは、しっかり守る」というのが大事ですよね?


試合に勝つためには、攻めるばかりでなく、要所要所で堅く守っていく必要があります。


それと一緒で、受験でも「無謀」と「勇敢」をはき違えないで、守るところはしっかり守っていく必要があります。


自分が、「第1志望の試験に臨む前に、合格通知をもらっておいた方が気持ち的に良い状態で臨める」と思うのなら、しっかりと他の大学も受けて守るのが賢いやり方だと思います。


もちろん、「1つの大学に絞った方が底力を発揮できる」と思うなら、それでも良いと思います。


その辺は、自分に合ったやり方を選択する感じですね。


さてさて、今日はいよいよ、僕の第1志望「早稲田大学人間科学部」との対戦の時のお話です。


それでは、本編スタートです。



――



「専修・明治」の全学部日程、「明治・立教」の個別試験を無事終え、僕はいよいよ、「早稲田大学」との対決の日を迎える事となります。


この時は、明治や立教の「合格通知」をすでに貰っていたことや、これまでの試験の得点率が絶好調だったため、気持ち的には非常に自信を持っていました。


しかし、相手は早稲田、油断は禁物です。


僕は、東京のホテルにお気に入りの参考書や赤本を持っていき、試験前日も入念に最後のチェック(復習)をしていました。


早稲田の初戦は、僕の第1志望の「早稲田大学人間科学部」です。


それまでの明治や立教の試験では、前日から比較的リラックスしていたのですが、この時ばかりは違いました。


やはり、第1志望の試験前日は、かなり緊張をしていたのです。


実を言うと、その日は、あまり眠れなかったです。


一応、夜の早い時間からベッドに横になってはいましたが、ずーっと浅い眠りでした。


なので、ぶっちゃけ万全の体制では無かったです。


ただ、試験に支障が出るほどの寝不足では無かったので、大丈夫でした。


「やはり、本当の本番は違うなぁ」と思いつつ、これも、「進化・成長の過程」なので、その緊張感を快く受け入れながら、僕は試験本番の朝を迎えました。


その後、ホテルで朝食を食べたんですが、すごく雰囲気が良くて、落ち着いた記憶があります。


そして、気合いを入れて、試験会場に向かっていきました。


そういえば、僕は、明治や立教を受ける時から、試験会場に行く時は、携帯でBUMPの曲を聴いてました(iPodは壊れたかなんかしてました)。


当時は、不思議なんですが、自然と『ダイヤモンド』という唄を頻繁に聴いてました。


僕は、その時の気分に合わせて曲をチョイスしていたので、ジンクスとかがあったわけでは無いですが、なぜか決まって『ダイヤモンド』を聴いていたのです。


おそらく、歌詞に何かしら感じるものがあったのだと思います。


すごく力強い歌ですからね。


何気に、「テンションの上がる曲を聴く」ってオススメです。


オリンピック選手とかも、集中するために好きなアーティストの曲を聴いたりしてますよね。


音楽で気持ちを高めるのは、すごく効果的なんだと思います。


僕も、そんなふうにしてテンションを上げつつ、試験会場に向かっていきました。


そして、早稲田のキャンパスに到着し、いよいよ本番中の本番とも言える試験が始まる事となるのです。


続く。。。



最後まで読んで頂きありがとうございました。



質問・感想・相談はご自由にどうぞ。


↓↓記事更新のエネルギーが補充されます ポチッとクリックお願いします(ブログランキングサイトに飛び、このブログのポイントに10p加算されます)☆


にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(指導・勉強法)へ 
にほんブログ村  


 
大学受験ランキング