【第22話】 トイレでご飯も食べちゃうストイックな日々 | 大学受験のリアルー合格したいなら、予備校に行くな!-

大学受験のリアルー合格したいなら、予備校に行くな!-

"参考書で独学する"という非常識で効率的な「勉強のやり方」を徹底的に解説していきます。
また、人生全体の「生き方(人生観)」や、勉強の「本質的価値」についても伝えていきたいと思います。



※この記事は、2014年7月~2015年10月の間に

アップされた記事に「加筆・修正」を加えたものとなっております。


リアルタイムでの配信は、

今後メールマガジンにて行っていく予定です。

 

登録はコチラからお願いします(もちろん、無料です)。

http://urx.blue/OieZ


お楽しみに( ̄ー ̄)



――



今日も、『合格体験記』の続きを書いていきたいと思います。


あ、今日は、クリスマスイブですね(笑)


ま、本気の受験生にとっては、クリスマスなんて関係無いと思いますが(^_-)-☆


クリスマス気分を味わいつつも、普段通り淡々と勉強しちゃいましょう。


さてさて、前回は、飼っていた猫(ミルク♂)が突然病にかかってしまい、この世を旅立った話をしましたね。


当時は、めっちゃ泣きました。


自分でもビビるくらいに(笑)


「もう、近いうちに死んでしまうんだ」と分かっていたにも関わらず、悲しみが心の底から溢れてきました。


ミルクの死は僕に何を残したのか、彼は何を残したかったのか分かりませんが、その後ストイックに勉強をし続けたのが答えだったのかもしれません。


僕は、より一層ガムシャラに頑張りました。


そして、実は、悲しみがまだ癒えないでいた時に、家に新しい子猫ちゃんがやってきたのです。


確か、同居していたおばあちゃんが、お金をいくらか出して買ってくれた気がします。


僕らが悲しんでいるところやミルクを大切にしていたのを見て、「また、新しい猫を飼ってみたらいいんじゃない?」みたいな事を言ってくれたのです。


そして、ミルクが死んでまだ間もない頃、その悲しみを埋めるように新しい子猫ちゃんがうちにやって来ました。


その子は、「ミント♂」と名付けられ、家族みんなに可愛がられました(足が短いのが特徴の「マンチカン」という種類の猫です)。


ミントは、ミルクとは正反対の性格で活発でやんちゃな子でした。


何気に、僕に一番懐いてました(笑)


東京で一人暮らしをするようになってからはあまり会えてないですが、実家で今も元気に暮らしています。


さてさて、今日は浪人生の秋以降の勉強についてのお話をしようと思います。


それでは、本編スタートです。



――



「ミルクの死」という悲しい出来事がありつつ、僕の勉強の方は絶好調でした。


これまで話してきた通り、浪人生になってから「独学」によって順調に実力を伸ばしていき、秋頃には赤本で「合格点」を叩き出すまでになっていました。


そして、その勢いは秋以降も続きました。


秋以降も、僕はストイックに勉強をし続けたのです。


当時は、ご飯を食べる時間とか、誰かとしゃべる時間がもったいなく感じていて、昼ご飯とかを駅構内のベンチに座って、ササッと食べたりしていました。


あと、塾で「便所飯」をした事もあります(笑)


便所飯って知ってますか?


何やら大学とかで友達が居なくて一人で食べるのが恥ずかしい人が、トイレでご飯を食べることのようです。


僕はそういう理由じゃなかったですが、「一人でさっさと食いたい」って気持ちがある時は、トイレに入っておにぎりを一瞬で食べたりしていました(笑)


(※良い子はマネしないで下さい。)


そんなストイックな勉強のやり方をしつつ、秋以降に受けた模試も絶好調でした。


確か、記述では偏差値「77」とかで、マークも「70」くらいでした(これも「進研模試」なので、実質65~70くらいですかね)。


この時は、現役生も実力を付けてきた頃だったと思うので、夏よりは少し下がりましたが、それでも自分としては満足できる結果でした。


模試の判定は、志望校として書いた早稲田の5つくらいの学部でA判定もしくはB判定でした。


こういった結果や赤本での成績から、この頃はもう「このままのペースでいけば、イケるはずだ」という確信に近いものを持ってました(もちろん、不安が無かったわけではないですが)。


第1志望だった早稲田の人間科学部の赤本も、最後に取っておいた年度の問題を解いたら、得点率70%を超えました。


そして、そのまま黙々と勉強をし続け、ついに試験本番が迫ってきました。


僕は、浪人生の受験では、センターは受けずに私立のみを受験する事にしました。


もう、「個別の試験で早稲田に受かる事」しか考えてなかったですね。


そういえば、冬くらいに風邪を引いて寝込んでしまい、勉強ができなかった時期があったのですが、その時は、これまでの勉強の貯金があったので、特に焦らずゆっくり休養を取ることができました。


やはり、早めのうちからエンジンかけてやっておくのが大事ですね。


そうすれば、急な事態にも焦らず対処する事ができます。


そんな事もありつつ、ついに僕は、浪人生の「私立の受験(本番)」を迎える事になるのです。


続く。。。



最後まで読んで頂きありがとうございました。



質問・感想・相談はご自由にどうぞ。


↓↓記事更新のエネルギーが補充されます ポチッとクリックお願いします(ブログランキングサイトに飛び、このブログのポイントに10p加算されます)☆


にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(指導・勉強法)へ 
にほんブログ村  


 
大学受験ランキング