※この記事は、2014年7月~2015年10月の間に
アップされた記事に「加筆・修正」を加えたものとなっております。
リアルタイムでの配信は、
今後メールマガジンにて行っていく予定です。
登録はコチラからお願いします(もちろん、無料です)。
お楽しみに( ̄ー ̄)
――
今日も、『合格体験記』の続きを書いていきたいと思います。
前回は、「○ツ谷学院」に入塾して、途中から「独学」に切り替え黙々と勉強していた時の話をしましたね。
塾に入る前から「独学が最強だろう」という思いはあったのですが、やはりその通りでした。
基本的に、塾っていうのは「授業を聞く」という事がメインですよね?
ただ、「授業を聞く」というのは、「理解する勉強」です。
勉強の基本3ステップは「①理解②暗記③演習」というのは、このブログを読んでいれば、もう常識になってきていると思います。
その中の「①理解」の勉強をするのが塾なわけですね。
もちろん、これだけでは足りないので、自分で「②暗記」する作業だったり、問題集を解いて「③演習」する必要があります。
塾に行っても伸びない受験生は、これに気付いてない可能性が高いです。
僕が通っていた「○ツ谷学院」は、「自学自習」をさせている塾だったので、個人的には「他の塾よりも良い塾だなぁ」とは思いました。
しかし、そういうシステムになっていたとしても、やはり塾の講義というのは「重い」です。
「重い」というのは、やけに時間を取られてしまう、という事です。
例えば、数学の授業とかだったら、塾の講義を受けると1コマで3問とかしか進まなかったりします。
こういうのって、やっぱり「効率的」とは言い難いです。
なので、僕は、塾の講義を受ける代わりに、講義系の「参考書」を読むのが良いと思っています。
これが、僕のオススメする「参考書学習」ですね。
あと、塾のカリキュラムだと、自分のペースで進められないのがデメリットです。
「できるところはサクサク、できないところはじっくり」みたいに緩急をつけた勉強ができないので、自由度が低いのです。
そういうのを考えると、やはり「参考書で独学するのが最強」という結論になりますね。
受験生の人は、ぜひ、参考にしてみて下さい(あくまで「僕個人の見解」なので、絶対視はしないで欲しいのですが)。
さて、今回は、2回目の「受験の天王山(夏休み)」をどう過ごしたのか、についてのお話です。
それでは、本編スタートです。
――
僕は、塾に言われた通りにやる勉強から「独学」に切り替え、順調に浪人生の前半期の勉強をこなしていました。
この時は、5月とか6月とかでしたが、本当に意識が高かったですね。
現役生の時とは違って、しっかり目標を定め、「逆算思考」をして今やるべき事に全力を注いでいました。
勉強の合間に「本屋」に行って、より良い参考書を探す作業とかもしてましたね。
この時はもう、「参考書マニア」みたいになってました(もちろん、勉強もしっかりしてましたよ)(笑)
ただ、勉強時間自体は、そんなに多くなかった気がします(6~8時間程度です)。
僕は、娯楽とかもバランスよくやった方が「勉強の質」が上がると思っていたので、「勉強のみ」みたいな一見効率的で実際は非効率な勉強はしないようにしていました。
そんな感じで、やるべき事も明確で勉強と娯楽のバランスが取れた「充実した日々」を過ごしていましたね。
そして、そのまま2回目の「受験の天王山(夏休み)」に突入していく事になります。
僕は、塾の「夏期講座」とかは取らず、相変わらずガリガリ「独学」を進めていました。
若干、「取った方が良いのかな~」とも思いましたが、「いや、安心感を得るための勉強ではなく、自分の信じた道を行こう!」と思って、「参考書学習」を優先させました。
そして、夏休みには、塾が指定した「進研模試」というのを受けました(マークと記述、両方です)。
この時は、若干緊張しましたね。
「あぁ、久しぶりの模試だな~、どうかなぁ~」と、ちょっぴり不安でした。
もちろん、模試の成績って重視し過ぎると良くないんですが、「基礎がしっかり定着しているか」という事が結果に出るので、そこまで無視はできないんですよね。
解き終わった時の手応えとしては、「おぉ、結構イケたかも!」って感じでした。
特に、世界史は「余裕だな(´_ゝ`)」って感覚がありました。
そして、夏の終わり頃だったか、夏休み明けだったかは忘れましたが、模試の返却の日がやってきました。
僕は、ちょっとばかり結果に期待をしながら、模試の結果を受け取りました。
そして、見てみると・・・
「へ!? ヤバッ、メッチャいいじゃ~~ん(*‘ω‘ *)」
何と、そこには、「3教科偏差値80」という数字が出ていたのです(記述模試です)。
個別には、英語154点(偏差値77)、国語112点(偏差値63)、世界史89点(偏差値79)という成績でした。
この合計偏差値が「80」だったのです(出し方が特殊ですがw)。
ただ、この「進研模試」って、割と高く出るみたいなので、実質は「偏差値70」くらいだと思います。
ただ、それでも、自分にとってはかなりの快挙でした。
マグレではなく、手応えがありつつ「結果」も伴っていたのです。
たかが模試とは言え、これはかなり嬉しかったですねー。
ただ、「まだ、赤本で合格点を出せる実力では無い」と分かってたので、「まだ、通過点、まだ、通過点」と、浮かれ過ぎないように気を付けました。
ちなみに、マーク模試も合計偏差値「77」でした。
そんな感じで、初めて目に見えた形で結果が出て、僕はかなり自信がつきました。
真剣に受験勉強をし始めて、8ヵ月くらい経って、ようやく結果を出すことができたのです。
僕は、そのままペースを緩めず、夏休みが終わるまで黙々と勉強し続けました。
そんな中で、赤本演習でも嬉しい結果が出始めます。
その話は、また次の回で。
続く。。。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
質問・感想・相談はご自由にどうぞ。
↓↓記事更新のエネルギーが補充されます ポチッとクリックお願いします(ブログランキングサイトに飛び、このブログのポイントに10p加算されます)☆