【第3話】 「○ネッセ」の通信教材が山積みに | 大学受験のリアルー合格したいなら、予備校に行くな!-

大学受験のリアルー合格したいなら、予備校に行くな!-

"参考書で独学する"という非常識で効率的な「勉強のやり方」を徹底的に解説していきます。
また、人生全体の「生き方(人生観)」や、勉強の「本質的価値」についても伝えていきたいと思います。



※この記事は、2014年7月~2015年10月の間に

アップされた記事に「加筆・修正」を加えたものとなっております。


リアルタイムでの配信は、

今後メールマガジンにて行っていく予定です。

 

登録はコチラからお願いします(もちろん、無料です)。

http://urx.blue/OieZ


お楽しみに( ̄ー ̄)



――



今日も、『合格体験記』の続きを書いていきたいと思います。


前回は、学校の「定期テスト」を一夜漬けで乗り切っていた話でしたね。


入学当初は、そこそこ真面目に授業を聞いていたものの、途中で分からなくなりつまらなくなり、徐々に勉強しなくなっていったのです。


そして、テスト前だけ必死こいて勉強して、赤点を取らないようにその場しのぎの勉強をしていました。


僕と同じような人、たぶん多いですよね(笑)


当然のことながら、こんなやり方では知識は積み上がっていきません。


結局、「勉強」ってのは積み重ねであり、コツコツ復習して、知識を「長期記憶」にしたもん勝ちなんです。


こういう事って、学校では教えてくれないですよね。


記憶の仕組みとか、復習の大切さとか、やる気・集中力の維持の仕方について語ってくれる先生はほとんどいないわけです。


というか、先生自体も分かってないんだと思います。


だからこそ、そういう穴を埋めるべく、僕みたいに「勉強法」の大切さに気付いた人が、こういったネットの仕組みとかを使って伝えていかなきゃいけないなぁ、と思います。


本当に、勉強のやり方変わるだけで、相当成績変わってきますよ。


そしたら、大げさな話でなく、人生も変わってくると思います。


「自信」も持てますしね。


このブログを読んでそういった方が増えるといいなぁ、と思います。


さてさて、今日は第3話をお送りしていきます。


ふと思い出した事ですが、テキトーに勉強していた僕にも、一時期「勉強、何とかしよう」と思ってた時期がありました。


今回は、そんなお話です。


それでは、本編に入っていきましょう。



――



僕は、学校の授業をロクに聞かず、テスト勉強も一夜漬けをしていました。


しかし、ある時、「何となく、このままだとマズいなー」と思って、○ネッセの通信講座を取ったことがあったのです。


どの教科を取ったのか、あまり覚えてないんですが、確か「数学」は確実に取ってました。


前回話した通り、学校の数学の先生が天才肌過ぎて、ついていけなかったからです。


それで、最初の数回は、確かちゃんとそれをこなしていました。


しかし、結局数回やって、全くやらなくなっていくのです。


それはやはり、「勉強のやり方」「モチベーションの維持の仕方」が分かってなかったからです。


教材は送られてくるものの、それをどうやってやったらいいのか、全然分かってませんでした。


「読めばいいのか?」「何回くらいやればいいのか?」「ノートは取るべきなのか?」とか、自学自習に関して分からない事が多すぎて、手につかなくなっていったのです。


僕は結構完璧主義的な気質があって、「やるならきちんとやらなきゃ」みたいな気持ちがあって、でもその「きちんとしたやり方」が分からなかったから前に進めなかったのです。


今では、「分からない事があっても、とりあえず自分なりに考えて進む」とか「ノウハウ本に頼る」とかいうマインドセットを持ってますが、その当時はそんな発想もありません。


もちろん、真剣に向き合おうと思えば、その時からできたはずですが、やはり「危機感」が無かったのです。


「やる気・モチベーションの技術」の話で、「危機感」を使ってやる気を出す、というノウハウを話した事がありますが、やはりこの感情はすごく大事です。


「今やる必要は無い」って思ったら、どうしても後回しになっちゃうんです。


その当時も、「まぁ、まだ受験生じゃないからいいや」みたいな気持ちがあったと思います。


だから、モチベーションが維持できませんでした。


「習慣化」についても知らなかったですしね。


「少しずつ習慣にしていけば継続できる」って知識が無かったのです。


やはり、あらゆるところで「やり方」が分かってなかったんですね。


本当、「方法論」ってつくづく重要だなぁ、と思います。


例えば、「料理」を作るのだって、「作り方」を教えてもらわなければ、おいしい料理はできないじゃないですか。


勉強だって、「正しい勉強のやり方」を教えてもらわないと、良い結果が出ないのは当たり前です。


その事について、先生も生徒も気付いてないから、勉強の成績で伸び悩む人が多いんですよね。


当時は、僕もその一人だったわけです。


そんなこんなで、○ネッセの通信講座はこなさなくなっていき、自分の部屋にどんどん開封されてない教材が山積みになっていきました。


実は、ここで○ネッセの教材を取ったことが、後に僕を苦しめることになります(笑)


その話はまたいつかの回で。


続く。。。



最後まで読んで頂きありがとうございました。



質問・感想・相談はご自由にどうぞ。


↓↓記事更新のエネルギーが補充されます ポチッとクリックお願いします(ブログランキングサイトに飛び、このブログのポイントに10p加算されます)☆


にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(指導・勉強法)へ 
にほんブログ村  


 
大学受験ランキング