「魑魅魍魎」
↑↑この漢字、読めますか?(笑)
分かんなくても考えて下さい。
答え、言いますよー。
いいですかー?
3
2
1
ズバリ・・・
「ちみもうりょう」です!
「だから、何なの?」って話なんですが、何でもないです(笑)
今日、たまたまネットで見かけて、「すげぇー、ゴチャコギャした字だな!」と思って印象に残ってたので、書いてみました。
ちなみに、僕はかろうじて読めました。
「読めた」というか、推測したらマグレで当たりました(笑)
2番目の文字が「み」なので、「○み○○」みたいな言葉あったっけ?、と考えて、「ちみもうりょうかな?」って思って、キーボードで打って変換したら的中しました。
地味に嬉しかったです(笑)
無理やり「受験勉強」の話に繋げると、こういう思考は結構大事です。
答えが分かんなくても、自分なりに拾える情報から推測するチカラ。
こういうのがあると、微妙に点数上がります。
分かんない事があっても、食らいつきましょう。
諦めの悪い男、諦めの悪い女が、最後は勝つかもしれないですよ?
まぁ、そういうことです(笑)
何か、冒頭の無駄話(いや、意外に大事な話)が、長くなりましたが、今日も「短期集中講義」をしていきましょう。
第3回目の講義ですね。
前回は、「勉強の基本3ステップ」として、
①理解する
②暗記する
③演習する
という話をしました。
これは、めちゃくちゃ大事ですね。
このフレーム(枠組み)を持っておけば、スムーズに知識を積み上げていく事ができます。
今日も、「全教科共通の勉強法」カテゴリーの中から非常に大事な話をしていきます。
テーマは、
『知識を確実に積み上げる方法』
ですね。
それでは、本題に入っていきましょう。
今日の話は、すごく王道な内容です。
このブログでも繰り返し言ってますね。
なぜ、繰り返し言ってるのかというと、覚えておいてもらいたいからです。
脳は、繰り返されたことを「コレ、重要なんだ!」と判断して、記憶するようにできています。
ハイ、今言ったことが、今日話したいことです。
知識を覚えたければ、「繰り返すこと」が重要だという事です。
知識を確実に積み上げていくためには、「反復」が必要不可欠なのです。
なぜかと言うと、人間は「忘れる生き物」だからです。
日々生きていれば、膨大な情報量に触れることになるでしょう。
それをいちいち全部覚えていたら、エネルギーを使ってしまいますよね?
なので、ラクをしたい「脳」君は、エネルギーの節約のために「重要そうなこと」しか覚えておいてくれないのです。
短期的には色んな知識を保存しておいてくれますが、長期的には「本当に重要そうなもの」しか頭に残しておいてくれません。
じゃあ、長期的に重要そうかどうか、というのをどう判断してるかというと、ポイントは2つです。
それは、
①インパクトのあったこと(感情が動いたこと)
②繰り返されたこと(回数を重ねたこと)
という2つです。
この条件に当てはまるものを「脳」は覚えておいてくれます。
例えば、ちょっと悪さをして、「コラ、そういうことは、絶対するな!」って怒られたら、ビクッてなって感情が動きますよね?
そうすると、インパクトがあるので「こういう事は、しちゃダメ。」って記憶が脳にしっかり刻まれます。
人間には、そういう「学習機能」があるのです。
インパクトのあった事は、積極的に覚えておいてくれます。
もし、そういうインパクトが無かったとしても、「繰り返し言われた事」とかは、徐々に脳に刷り込まれていきます。
脳は、「反復」されたことを覚えておいてくれるわけですね。
基本的に、学校の勉強で習う知識ってのは、退屈なものが多いと思います。
興味が無い人にとっては、もうほんとに印象に残りません。
なので、そういう知識を覚えるためには、必ず「反復」が必要になってきます。
とにかく、繰り返しやらなければ、無機質な知識は覚えられないのです。
勉強において大事なのは、とにかく「反復」です。
1に反復、2に反復、34が無くて、5に反復です。
「魔法の記憶術」なるものに頼りたくなる気持ちも分からなくは無いですが、まずは反復ありきです。
何回もやることによってようやく知識は定着するのだ、という事を理解しておいて下さい。
新しい知識を覚えたければ、1か月以内に5回はやらなければいけません。
もちろん、それで覚えられなければ、もっとやる必要があります。
一応、間隔を適度にあけて、5回は必ずやるということを目安にしておいて下さい。
後は、スキマ時間とかを使って、パラパラ見たりするのも重要です。
とにかく目に触れる回数を増やして、脳に刷り込んでいくようにするのです。
そうすれば、必ず覚えられます。
1回で定着すると思ってはいけません。
「忘れること前提」で、何回も繰り返すようにして下さい。
そうすれば、徐々に忘れなくなってきて、「長期記憶」になってくれます。
そうなった時、初めて「ホンモノの実力」がついたと言えるでしょう。
知識を定着させるためには、粘り強く「反復」することを意識して下さい。
これは、勉強の基礎中の基礎です。
ぜひ、しっかり理解しておいて下さいね。
それでは、今日はこの辺で。
今まで3回の講義をしてきましたが、どうですか?
「おぉ、知ってる、知ってる!」って人は、いい感じです。
それが、しっかり実践できてたら、なおいい感じです。
初めて聞いたことばかりの人は、今まで話したことをどんどん取り入れていってみて下さいね。
それだけで、だいぶ成績が伸びると思いますよ。
次回は、「スケジューリングの技術」のカテゴリーの中から、重要な話をしていきます。
お楽しみに(*ノωノ)
最後まで読んで頂きありがとうございました。
質問・感想・相談はご自由にどうぞ。
↓↓記事更新のエネルギーが補充されます ポチッとクリックお願いします(ブログランキングサイトに飛び、このブログのポイントに10p加算されます)☆
PS.
何気に、冒頭の話は、「印象に残ったから、覚えていた」という今日のテーマと関連のある話です。
ただ!
狙ったわけではなく、偶然です(*ノωノ)笑