※この記事は、2014年7月~2015年10月の間に
アップされた記事に「加筆・修正」を加えたものとなっております。
今日は、『難関大学に合格する受験生の1日』というテーマの第3回目、「夜の勉強」について書いていこう思います。
前回は、「午後の勉強」として、色々なノウハウやマインドセットを登場させながら話をしました。
サラッと箇条書きしておくと、
・やる気が無くなってきた時は、「ハードルを下げる」というテクニックを使う
・「怠惰な自分」に打ち克つ
・移動時間に「音楽」を聴いたりして、精神を癒す(オンとオフの切り替え)
・スキマ時間に「軽い勉強」をする
などです。
ぜひ、参考にしてみて下さい。
今回は、『夜の勉強』について書いていきます。
それでは、本題に入っていきましょう。
――
夕食を食べ終わって、時刻は18時です。
ご飯を食べ終わってからのんびりしてしまうと、そのままダラダラとし続けてしまいます。
ここでも、朝と同じように、サッと次の行動に移ります。
しかし、ちょっと待って下さい。
さすがに、1日中勉強をしているので、精神的な疲労が溜まってきています。
基本的に、「勉強をやり続ける」というのは、不自然な行為ですよね。
好きなものでも、ずっとやり続けるのはキツイです。
時には、「気分転換」も必要でしょう。
実は、「夕食後、1時間勉強したら好きなことをする」というのを計画の中に組み込んでおきました。
今からは、その時間をエサに勉強を頑張ることにします。
馬の前にニンジンをぶらさげて走らせる、「馬ニンジン方式」ですね。
こういうのを自分に仕掛けていくことも重要です。
「今から1時間頑張ったら、遊べるぞ!」と自分のモチベーションを上げて、勉強に取り掛かります。
カリカリカリ。。。
カリカリカリ。。。
1時間、驚異の集中力で勉強することができました。
「馬ニンジン方式」・・・、なかなかに使えますね。
時刻は19時ジャスト。
これからは、「ご褒美」の時間です。
タイマーを50分セットして、遊びに没頭することにします。
ずっと、我慢をしていた「ウイイレ(サッカーゲーム)」をプレイします。
勉強の合間にやるゲームは最高ですね。
こういった限られた時間でやると、より一層楽しさを感じられます。
何かに縛られるのはイヤなものですが、自分で自分を縛ることである種の「快楽」を得ることができます。
束縛からの解放を「自由」と呼びますが、その先にあるのは「自分を縛る自由」です。
自分を縛る「縛りプレイ」こそ、人生というゲームの質を高めてくれるのかもしれないですね。
そんな事を考えながらゲームをしていると、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
ピピピピピ・・・・
終わりを告げるタイマーの音です。
「あぁ、もうちょっとやりたいかも。。。」
そんな気持ちも出てきますが、ここは、しっかりと切り替えていきます。
時刻は、18時50分です。
10分間の休憩を取りながら、頭を「勉強モード」に切り替えていきます。
19時になったので、これから2セット勉強していきます。
最後の最後になってくると、人間は、「もう、今日は結構やったしな~」と変な満足感が出ることがあります。
その時には、「意志力」を適切に発揮して、最後までやり切るようにします。
カリカリカリ。。。
カリカリカリ。。。
しっかりと、勉強をやり終えました。
時刻は、21時。
これから、散歩してお風呂に入って、リビングでくつろぐことにします。
そして、1日の反省をしてから、23時に寝る予定です。
ここからの時間は、安らぎタイムです。
勉強をやり切った自分を褒めつつ、明日に備えて、精神的な疲労と肉体的な疲労を取っていきます。
そして、明日もまた、同じようにガッツリ勉強していきます。
そうやって、1日1日を大切にしながら、やれることを淡々とやっていくのです。
受験生活はつづく。。。
――
『難関大学に合格する受験生の1日』というテーマで、3回書いてきましたが、何かしら参考になりましたか?
自分に取り入れられそうなものは、どんどん取り入れていって下さいね。
志望校合格のために、日々貪欲に勉強していきましょう。
それでは、今日はこの辺で。
良い受験生活を(・∀・)
最後まで読んで頂きありがとうございました。
質問・感想・相談はご自由にどうぞ。
↓↓記事更新のエネルギーが補充されます ポチッとクリックお願いします(ブログランキングサイトに飛び、このブログのポイントに10p加算されます)☆