手術のための書類。 | たまごかけごはん。

たまごかけごはん。

筋ジストロフィーウルリッヒ型の娘のおっかさんなのです。                       


たまごかけごはん。


うあああああああ( ゚д゚ )



勘弁してください、という程の書類。


このネット社会、オンラインでポチっとな、すれば早いじゃないか!


とか思いますが、やたら厳しい個人情報保護とかで無理なんでしょう。





さて、本題。



6月に突入、入院・手術まで2ヶ月となりました。


マンスリーを早めに抑えたいけど、家賃が発生するのはアレなんで、

もちょっと後回し。



で、この書類達はなんぞ。




①自立支援医療(育成医療)支給認定申請書


 →制度についてはコチラ で。


申請書・意見書・世帯調書。



市役所の障害福祉で聞いたら、保健所に行ってくださいと(´・ω・`)

てくてく歩いて保健所へ。


申請から交付まで2週間はかかるらしく、

医師による意見書が必要なため、入院までに間に合わなかったらどうしよう・・・


とか思っておりましたが、

入院期間中、支払いまでに病院の窓口に出せばOKとのことで安心しました。


次回術前検査の時に意見書を持ってきてくださいと言われておりましたので、

忙しい先生だし、なかなか書いてもらえないだろうことが予想され・・・。


郵送頼まなくちゃー(´Д`)



娘は特別児童扶養手当をもらっているので、その証書の写しも必要らしく、準備。


意見書が出来上がればすぐにでも申請できるよう、準備OKです。




②日本側わん症学会SRS質問票



A4サイズで5ページ、現状調書といったところでしょうか。


痛いですかー?とか、

どのくらいの活動量ですかー?とか、

側わんによって人間関係に影響が出ていますかー?とか。


これは今月後半に仕上げればOKかな。

来月の術前検査に持って行く書類のひとつ。



③手術予定連絡票


主に入院時、看護が円滑に出来るようにいくつかの質問が。



自立できること、できないこと、

本人の性格

入院中気をつけてほしいこと

など。



たとえ相手がどんなに偉い教授でも、誰かれ構わず話しかけてしまうのが

娘の長所であり、空気嫁!!的なところでもあり・・・


病棟にいる全員と話したんだぜー(゚∀゚)


なんて自慢しそうで怖い、わたし。




あとやるべきは、限度額適用認定証。


→詳しくはコチラ



これ!!今手元にあるのが7月31日までの認定証。


入院が8月4日だから、早めに更新すれば、期間が伸びると思ったの。


そしたら、どうも前期・後期のようで、


8月からの認定証は8月にならないとお出しできませんと( ゚д゚ )



ぎゃぁぁぁぁぁぁ、クソ忙しい時に行かなくちゃ!!

とか思ってたら、


病院の近くの仮住まいの方に郵送してもいいですよって・°・(ノД`)・°・


マンスリーの住所が決まれば書類だけ預かっててもらって、手続きできます♪





と、長々と書きましたが。


6月に入って、あと1ヶ月の猶予がある・・・といった心持ちでしょうか。


さー、自己血どうするかなー。



どうしても、絶対、貯血しなければならない、

何を差し置いても。



と言われたらもうね、やるしかないけど。




つーか、術前検査でOK出てからのお話だわ。




私の父、娘のじぃ、から電話がありまして。


入院中に2~3日でも行けたら行くからと。


娘が巣立ってまでも、ご迷惑を。

いやはや、親孝行なんていつになったらしてあげられるんだろうな、全く。



本来なら九州に孫の顔見せに帰省すべきところなのにね。


いつか、筋ジスが治って、娘と孫で恩返しできればいいな(´・ω・`)