人は安心できる居場所
そこでつながる仲間がいると
自分からやってみたい
と感じるもの
そういう
挑戦したいって思える
暮らしがあるからこそ
毎日が楽しくなり
笑顔があふれてくる
わかりやすくまとめました
365日ブログ295日目
いつも読んでいただいて
ありがとうございます
家づくりを通して
笑顔があふれる日常を提案する
暮らしのサポーターくまです
今日も暮らしの楽しみ方を
毎日ブログで書いてます![]()
パパママ必読
ですよ
パパママにこそ
これからの家づくりを
考えるきっかけになれば
昨日はあいにくの雨
そんな中
母校の同窓会に参加
実は卒業してから
29年初めての参加でした
徳島県立城南高等学校
在学中は全く意識もしてなかったけど
改めて歴史が長いんですね
今年で創立150周年
そのために今年は
記念のTシャツもデザインして
通学も授業もそのTシャツでOK
同窓会に参加してみると
やっぱりほとんどの方が
私より大先輩ばかり
その中に建築で世界に出て
活躍されてる先輩もいて
基調講演を聞けました
建築家って何するの?
その中での問いで
「建築家は何する人ぞ?」
とありました
言葉にならない
好奇心がわいてくる
空間をつくること
人々の心が動かすような
建築を通してシナリオを
描いていくこと
そうなんですよね
150年も歴史があれば
多種多様な方がたくさん
そしてみんなが当然
同じことはしていない
それぞれの立場で
できることやらなければいけない
そんなことを感じてるんですね
K-supportは何するの?
私は同じ建築の中でも
家づくりをしている工務店
でも
建築家とは
ちょっとできることも
違うと思ってます
家っていうと
そこでの暮らしを育んでいくのは
あなたたちご家族です
わたしができること
K-supportは
暮らしをつくるパートナーであり
あなたの人生に寄り添う伴奏者です
家をつくるだけではじゃない
家は
家族の毎日を支える“舞台”
そこに笑顔とここちよさを育み
つながりを広げるお手伝いをします
家づくりを通して笑顔を生む
昨日先輩の話を聞く中で
徳島愛・母校愛なんて言葉が
たくさん飛び交ってました
ほんとに
みんな徳島が好きなんですね
実は来年
この同窓会の幹事を
させていただくことに
どんな状況でも
これだけたくさんの人が
支援してくれている
現役の子どもたちには
どんどん挑戦していって
自分の可能性を開いていってほしい
そういうきっかけになる
そういう場と時間がそこにはある
徳島に残ってほしい
じゃなくて
どんな状況でも
大好きな徳島・母校との
つながり・縁を大切にしたい
そう感じてもらえるような
同窓会にできるといいなって
感じた一日でした
徳島をよくしていくのも
あなたの暮らしを
楽しく豊かにしていくのも
誰かがしてくれるのではなくて
自分からやる
みんなでやっていくから
笑顔が生まれる![]()
今日はここまで~




