安心できる”家”と家族の”つながり”、それがあなたを笑顔にする | 徳島で、ここちよい暮らしづくり。 理想の子育てに寄り添う、 家づくり歴25年の工務店(株)K-support・ケイサポート

日々暮らしてると

思わぬトラブルに合うことも

 

そんな時にもう一度

あなたを笑顔にしてくれるのが

 

安心できる居場所である”家”と

大切な家族のつながりなんです

 

わかりやすくまとめました

 

 

365日ブログ293日目

いつも読んでいただいて

ありがとうございます

 

家づくりを通して

笑顔があふれる日常を提案する

暮らしのサポーターくまです

 

今日も暮らしの楽しみ方を

毎日ブログで書いてますDASH!

パパママ必読!!ですよ

 

パパママにこそ

これからの家づくりを

考えるきっかけになれば

 

 

今日の話題はこちら

 

 

あなたならなんて読みますかはてなマーク

 

 

おおごとはてなマーク

だいじはてなマーク

 

 

どちらで読むかによって

自己肯定感の高さがわかる

 

 

おおごとって浮かんだ人は

自己肯定感40%で
否定的な捉え方をしやすい


だいじって浮かんだ人は
自己肯定感は90%程度
自分を大切にし心が安定しやすい

 

 

昨年10月からブログを書くことで

一番意識してることは

 

 

読んでくれてる人の

お困りごとを解決できることはないか

それを目的として書いてきたので

 

 

基本的には

大事(だいじ)という意味で

この10ヶ月書き続けてます

 

 

なので

パッと頭に浮かぶのは

”だいじ”になってきたみたい

 

 

なるほど

ブログを書き始めたときに

言われたことがあるのを

思い出しました

 

 

どんなことでも

ポジティブな言葉に変換して

伝えていくことが大切

 

 

  日常に当たり前にある”大事”

 

そんな中

昨日はちょっと”おおごと”に

なりかねない娘のトラブルがありました

 

娘はそのトラブルの中

自分が原因だと感じて

しまってたんだけど

 

 

慌ててる中でのことで

原因が何かははっきりしない状況

 

 

そこで追い打ちだったのが

見知らぬ大人にかけられた言葉

 

 

「次からは気をつけよ」

 

 

この言葉で娘は

100%自分が悪いって

思考になってしまったあせる

 

 

そうなると

常に娘は自分を責めるようになる

それは子どもにとっては

”おおごと”ですよね

 

 

でも今回のトラブルで

”だいじ”なことは

 

 

誰も怪我をすることはなかった

 

 

それも踏まえて

なぜこういうことになったのか

考えられることを考えて

 

 

じゃあこれからは

どういう行動をすればいいか

それを考えていくこと

 

 

そんな話を一緒にして

やっと前を向いてくれましたアップ

 

 

  ”だいじ”なのは笑顔になれること

 

改めて

家が安心できる場になるのって

とても大事だなって感じました

 

 

日々暮らしてると

いろんなことがあるのは当たり前

 

 

その事実を受け止めて

前を向くためにも

 

 

家族のつながりって大切です笑い

 

 

家っていう安心できる

居場所があるからこそ

 

 

家族で支え合い

暮らしを楽しんでいける音譜

 

 

まずは自分から笑顔になるおねがいラブラブ

そんな気持ちを大事にしたい

 

 

今日はここまで~