震災未経験の児童たちの行動から学ぶ、家族の笑顔を守る大切なこと | 徳島で、ここちよい暮らしづくり。 理想の子育てに寄り添う、 家づくり歴25年の工務店(株)K-support・ケイサポート

東日本大震災から14年

阪神淡路大震災からは30年

 

震災を経験していない

子どもたちの行動から学ぶ

 

大切な家族を守る大切なこと

 

 

わかりやすくまとめました

 

 

365日ブログ143日目

いつも読んでいただいて

ありがとうございます

 

家づくりを通して

笑顔があふれる日常を提案する

暮らしのサポーターくまです

 

今日も暮らしの楽しみ方を

毎日ブログで書いてますDASH!

 

パパママ必読!!ですよ

 

 

昨日の3月11日は

建築に携わっている限りは

忘れることができない日

 

 

そう東日本大震災が発生した日

もう14年も経ってるんですDASH!

 

 

 

震災を経験していないけど…

小学生が作った地域防災マップ

全国コンクールで文部科学大臣賞(宮城・石巻市)

 

石巻市の大街道小学校の児童たち

 


このマップを作った目的は

自分たちも(東日本大震災を)

経験していないけれども

 

 

みんなにより改めて

災害に備えてほしい

 

 

という気持ちでつくりました

 

 

  知ろうとすること

 

子どもたちのすごさを

あらためて実感させられました

 

 

これからのみんなのために

まず自分たちが知ること

 

 

その行動をおこした

この子どもたちの姿からは

 

 

ほんとうに大切なことを

気づかせてもら機会になりました

 

知ろうとするということは

興味を持つってことです

 

 

経営の勉強をしていると

よく似た話が出てきます

 

 

「好き」の反対語は知っていますかはてなマーク

 

 

そう

答えは「無関心」です

 

 

「嫌い」なのかなとも思いますが

嫌いということは相手のことを

気にしているからこその感情ですよね

 

 

  行動するために

 

関心を持つことで

相手のことをもっと知ろうとする

 

 

そして相手のことを想い

相手が困っていることにも

気づくことができる目

 

 

自分にできる事はないか

そういうことも考えることができる

 

 

その結果、行動に移せるんです

 

 

以前のブログでも書きました

減災について

 

 

 

あなたの大切な家族を守るために

私たちができること

 

 

それはいろんなことを知る事

 

 

減災について

身の回りの危険について

あなたの家族を守ってくれる

ご近所の方のこと

 

 

知ろうとするから

知ってもらえる

 

 

手を取り合うつながりのために

今からできる簡単なこと

 

 

笑顔であいさつをする笑い

 

 

大切な家族の笑顔のために

 

 

今日はここまで~

 

 



 

 

このブログを読んでいただいていた方

みんなに知ってもらいたいこと