365日ブログ120日目
いつも読んでいただいて
ありがとうございます
日々の暮らしについて
書いていきます
パパママ必読!ですよ
昨日は16日の日曜日ですが
娘たちは何やらごそごそと
2日遅れですが
バレンタインのチョコ
手作りでいただきました
それとおまけで
セリアで買ってきた
徳利とおちょこもセットで
この前日本酒を
普通にコップについで
グビグビ飲んでたんで
あんな飲み方したら
あかんよ~って![]()
今日は日本酒つながりで
こんな記事を見つけました
日本酒の美味さは
「いい米」でも「いい水」でもない
JALの提供酒に選ばれた酒蔵が
「1日10回」必ずやっていること
海のそばの工業地帯という
不利な状況でも
うまい酒がつくれるんだ
と証明したい
その想いの実現のために
日々お酒造りに向き合っている
こだわっているのが
・感覚ではない徹底した数値管理
・毎日10回以上の全員で掃除をする
これらの実践で
モダンさとクラシック感が両立した
食事と一緒に堪能できる酒![]()
が生まれたそうです
この味わいが成り立つのは
「引き算の設計」によるもの
だそうです
ここ数年注目されている
新開発の酵母などを使って
華やかな香りや甘みを足さない
シンプルにつくる
そういう昔ながらのお酒造り
日本酒のうまさの実現に
繋がったということでした
家づくりでもこの考え方
しっくりくるんです
家づくりの時
SNSや雑誌なんかでも
いろんな情報を見つけますよね
そしてそれらを組み合わせて
自分のこだわりの家にする
そういうこともありますが
組み合わせていくのは考え方で
家のつくり方は
実はシンプルな方が
将来にわたって使いやすい
いろいろこだわって
つくり込んでしまうと
使い方を限定してしまう
だから家のポテンシャルを
狭めてしまうことにも![]()
私の家のリビング廻りは
常に家族が集まる場所
毎日やりたいことも違ってくるし
子どもたちの楽しみ方も
いつも違うんですよね
だからこそ
つくりこまずに
シンプルに![]()
そして
物を置かないようにしてるし
あると便利そうな収納スペースも
LDKの空間には用意してません
使いたいときに
使いたいものを持ってくる
それを使って楽しむ
家づくりの時は
引き算の考えで
できるだけシンプルに![]()
暮らすときにはその逆で
いろんなものを足しながら
毎日の暮らしを楽しむ
こういう暮らしがすることで
家族の笑顔が生まれる![]()
楽しんだ後は
家族みんなで片付けしましょう
また明日も
家族で楽しむために![]()
私も事務所の片づけは苦手で
家族からよく怒られます。。。
今日はここまで~




