ブログを毎日書くようになって
一番わかりやすい変化があります
それはネットニュースなどで
家づくりの話題が多く上がるように
今までは気になる話題があれば
見る程度だったのですが
みんながどんなことに興味が
あるのかを調べるので
どんどん上がってくるように
で、今日気になったのは
「子ども部屋問題」というもの
子ども部屋をつくるときって
結構悩むみたいですね
そしていざ家が完成して
暮らし始めたらいろいろと
悩みや後悔が出るようです
・部屋の大きさや部屋数
・物は増える一方、納まらない収納問題
・家具とのバランス「大型家具問題」
他にも「音」の問題もあって
防音にすればよかったことも
さらには子供が巣立った後
子ども部屋の用途をどうするか?
これについては出ていったあと
夫婦だけになった時に
どんな使い方をするのかを
考えておけばよかった
生活スタイルの変化に合わせて
慎重に考えないといけないのかも
子どもが巣立った後の
みなさんかなり悩まれてる様子
せっかく楽しく暮らすことを
夢見て建てたマイホームが
悩みの種になってるのはつらい
私の家での暮らしで実践したのは
シンプルに何もつくらないこと
子どもは二人ほしいなぁ
なんて妻とも話してました
間仕切りは作らない
家具は置かない
ほんとに広いスペースだけ
何かができる場所があればいい
設計の時に考えたのは
みんなでどう使うかどうか
どうすれば楽しいかなぁ
部屋としての用途は考えなかった
家族で暮らし始めて
一番変化することって
わかりますか?
それは子どもの成長による
暮らしの変化です
どんどん変わっていきますよね
その変化に間取りや使い方が
決めてしまってたら
合わなくなるのは当然ですね
暮らしが変化するんだから
それに合わせて
使い方を変えてやればいい
それもリフォームなんて
おおごとなことをしなくても
ちょっとした工夫を
することで大丈夫なんです
子どもが小さいときって
とにかく物が増えます
おもちゃやぬいぐるみ
あっという間にものであふれる
なのでたっぷり収納スペースに
小学生高学年になると
ちょっと勉強したりの場所にも
家を建てるとき傷がついて
使えなかった木材の
再利用した置き家具
それの組み合わせで
いろいろと状況にあわせて使う
子どもたちが楽しく
使えればいいですよね
それを見て親も楽しむ
家で暮らすことの大切なことは
やっぱり家族で楽しむこと
将来どうなるかあれこれ悩むより
楽しんだ方がいいですよね
楽しめば自然と
家族は笑顔になる
そんな暮らし、いいですよね!
今日はここまで~
公式LINE始めました!
株式会社 K-supportについて
詳しく知りたい方はこちらから!
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()




