急に寒くなったなぁ
そう感じた11月7日(木)から
二十四節気(にじゅうしせっき)の「立冬」
暦の上では、この日から冬になります
この前までかなり暑い日が続くなと
油断していた人も多いのでは
この日に合わせたように
私が住む徳島では剣山から
冬の訪れを伝える便り届く
初氷と初霧氷のニュースが
私の家でもちょっと早いけど
暖房の準備をした方がいい?
なんて話もでたくらいです
でも2023年より17日遅いそう
ということはやっぱり今年も暖冬?
でも今年の冬はラニーニャ現象発生で
昨年よりも厳しい寒さになるそうです
最近はどんどん暖かくなってきている
そんな感じですが
日本ではしっかりと
四季を感じられるんですね
世界にも式のある国は多くあるけど
私たち日本人ほど四季を感じて
生活しているということはないのかも
春・夏・秋・冬の季節の移り変わりを
見たり感じたりすることで
心も元気になりますよね
家で暮らしていても
この感覚を大切にしていきたい
そう思いませんか?
私は父が山育ちということもあり
子どもの頃から自然に囲まれて
四季に感じて暮らしてきました
夏になると山に入り
森林浴をしながら虫取りや
沢に下り水遊びをする
秋にはキノコ採りや
BBQをしたりなど
家族や親せき家族で集まって
めちゃくちゃ楽しかったのを
今でも覚えています
でもそれって家での暮らしでは
なかったんですね
新しい土地に移り住んできて
家を建てるんだったら
家族と一緒に日常で
四季を感じる暮らしを楽しみたい
そう考えていました
だから家を建てると
庭がある暮らしは絶対でしたね
これだけ熱くなってきてるし
なかなか夏に外では遊べない
そう思うかもしれません
そんなことないんです
木を植えて木陰の中に入ると
その暑さだからこそ心地よい
そんな場所になります
子どもにとったら暑い夏に
水遊びを思いっきりできる
こんな楽しいことないですよね
季節によって花や果実を見つける
子ども達の成長や気づきにもつながる
そういう日常を積み重ねていく
季節を感じることで
心も満たされていきます
庭のある暮らしというのは
四季折々の暮らしを楽しむことで
心も豊かになり笑顔が生まれる
庭から子どもの笑い声が響く
特に日本の四季のように
ほぼ等間隔に季節を楽しめるのも
魅力の一つだそうです
日本の四季を感じるくらし
庭をつくって楽しまないと
絶対に損ですよ~
今日はここまで~




