東海道57次街道歩き その2 丹波橋駅から石清水八幡宮駅まで歩く (前編) | Kオジサンの東海道旅日記・中山道旅日記

Kオジサンの東海道旅日記・中山道旅日記

2018年2月から2019年3月にかけて、中山道を踏破しました。
2020年1月18日から東海道を歩いています。

2022年4月6日に日本橋にゴールして東海道の踏破を成し遂げました。その延長です。前回は大津市追分町の髭追分茶屋から丹波橋駅までを歩きましたが、その続きです。
前回ウオークを終えたのは京阪電車の丹波橋駅でした。その続きを再開するのに京阪電車で向かうのでなく、近鉄電車にしました。同じ鉄道の電車で向かうのでなく違う鉄道の電車で向かいたかったのです。
後から知ったのですが、京阪電車の丹波橋駅と近鉄電車の丹波橋駅は連絡路で結ばれており相互の行き来が出来る駅で、特急などすべての電車が停まる駅となっていました。こんなことを知るのも、街道歩きをして知る知識です。
前半に歩いたのは伏見地区です。伏見の名は伏水から来ているのではなかろうか。沢山の酒蔵が有ります。途中で見かけた伏見区の地図に金運清水とか知ら白菊水、御香水などが載っていました。豊富な湧水。酒造りに向いている間でしょう。鳥羽伏見の戦いの弾痕跡が残る所や志士が襲われた寺田屋。それに舟遊びも楽しめます。歴史が有り、伏見は楽しめるところです。
今回のウオーク。桜の時期でした。春爛漫の時期で桜が見頃を迎えおり、華を愛でることも出来ました。

近鉄丹波橋駅(スタート)   ― 勝念寺  ― 板橋小学校 ― 伏見義民小林勘次の碑
  ― 京街道道標  ― 大黒寺  ― 金札宮 ― 伏見区役所 ― 大手筋 ― 
黄桜カッパカントリー ― 竜馬通り ― 寺田屋  ― 伏見口の戦い激戦地跡の碑
 ― 京橋 ― 中書島 ― 肥後橋 ― 伏見みなと広場 ― 三栖閘門 ― 



歴史街道推進協議会事務局発行の京街道ウオーキングマップ(東海道五十七次)から引用しました。




大垣駅の1番ホームに停車する米原行きの普通列車です。
この列車、とても混雑していました。
大垣駅で米原寄りに2両連結して6両編成となりました。




車窓から見えた伊吹山と桜。
このタイミングで新幹線が入って居れば文句なしでしょう。




私たちは京都駅で下車しました。その時、列車の中から手を振ってくれた若者たちが居ました。
男性2人と女性2人のダブルカップル。
若い人達との会話のきっかけは西岐阜駅から乗った男性でした。その男性は途中、垂井で下車して行きましたが、話しかけていました。
その後で若い人達との話が弾みました。
彼らは神戸へ行くと言っていました。神戸なら北野の異人街。そして南京町が良いとか話したりしたのです。南京町では食べ歩きが出来る。老祥記と言う所で豚まんを食べたとかジャージャー麺を食べたとか話しました。
話しが盛り上がり、印象が良かったから私たちに車内から手を振ってくれたのでしよう。
若い人達にジジババの相手して貰って嬉しく思いました。





近鉄京都駅です。
左が急行天理行きで、右は行先を表す乗車ご案内です。




(10:15)
近鉄丹波橋駅で下車して丹波橋通りへ出てきました。
近鉄丹波橋駅と京阪丹波橋駅の間に連絡通路が有り、京阪丹波橋駅側へ出てきても良かったのですが、出れないと言う可能性が有るので近鉄丹波橋駅へ直接出てきました。



歩きだして直ぐに有ったお寺が勝念寺です。
大きな釜敷地蔵の看板が下がっています。




勝念寺(かましきさん)の解説です。



お寺の中にお邪魔しました。



釜敷地蔵尊の標柱が立っています。
祠の中には閻魔大王の姿が見えました。
左に見えるのが摩尼車です。
摩尼車とはと解説して有りました。



釜敷地蔵にまつわる大釜です。



伏見区指物町を歩いています。




(10:24)
右側に見えるのは伏見板橋小学校です。
フェンスに創立150周年の横断幕が掲げて有り伝統の有る小学校です。


玄忠寺です。
伏見義民小林勘次の碑が有りました。
少しピンボケでした。



伏見板橋児童館の南東に有る信号交差点です。
十字路で道標が設置して有りました。




伏見区鷹匠町を歩いています。




金札宮に来ました。




金札宮の境内にお邪魔しました。
古くから有ったと言う金札宮です。
大きな木はクロガネモチで宝暦四年には存在したと解説板に書かれていました。



伏見区総合庁舎前に設置して有った伏見区の地図です。
伏水、白菊水、金運清水、常磐井水など何箇所も名水が有ります。
そして酒処伏見。黄桜や月桂冠などの酒蔵が有ります。
伏見薩摩藩邸跡、伏見長州藩邸跡、伏見土佐藩邸跡も有ります。
御香宮神社や伏見奉行所跡は戊辰戦争の時に戦地となった所です。伏見鳥羽の戦い弾痕跡の建物も表示して有ります。
酒どころで有り、また歴史的な場所である伏見。
歴史ある街であり、テーマパークのような感じがします。



(10:40)
南部町通りを歩いています。
前方は大手筋のアーケードです。




大手筋へ来ました。
高いアーケード。
訪れる人が多く、賑わっています。





キザクラカッパカントリーへ来ました。
黄桜の菰樽が並んでいます。
こちらは北側の入口です。
カッパカントリーへは、以前に来た事が有りますが南側から入りました。




キザクラカッパカントリーの中庭です。
テーブルと椅子が有ります。
ここで飲食が出来るのではなかろうか。




中庭。
1本のサクラが見事です。




河童資料館に入ります。



かっぱの祭りやかっぱの薬。かっぱが祀られている所など河童について解説しています。
キザクラカッパカントリーに来た事が有りますが、この資料館が有るのは知らなかったです。




竜馬通りを歩いています。



寺田屋へ来ました。
ここへも以前に来た事が有ります。

玄関は閉まっていますが、右側から入れます。



史蹟寺田屋の石碑。
薩藩九烈士殉難の跡と刻まれています。
寺田屋を拝見するときはここから入ります。



(11:01)
京橋の上で人が固まっています。
そちらに行って見ます。



私も橋の上から眺めました。
咲いているサクラ、柳の緑。



豪川を十石舟が通ります。
何人もの人が舟を撮影しようと構えています。



京橋の南へ来ました。
伏見長州藩邸跡の石柱。
そして横に解説板が備わっています。
幕末の歴史の舞台となった所の1つです。
この他に伏見には土佐藩邸跡や薩摩藩邸跡が有ります。



藩邸跡から南へ歩いて来ました。
前方に見えるのは中書島駅です。




中書島駅へ向かって来て西に折れました。
今日のKオジサンの後ろ姿です。




(11:14)
豪川に架かる肥後橋です。
下からのサクラが見えます。



肥後橋から上流部を眺めました。
豪川の両岸は遊歩道となっています。



上流部を眺め。
ズームしてみました。



こちらは肥後橋から見た下流方面です。



十石舟が上流へ向かって行きます。




伏見みなと広場に来ました。
右側に十石舟の模型が設置して有りました。



豪川の上流方面。

サクラを愛でながら歩けます。



この橋は伏見みなと橋です。




伏見みなと橋の取りつきまで来て見ました。
でも、橋は渡りません。



対岸の方向。
見えるのは伏見港公園です。



十石舟が通過して行きます。



十石舟に近寄って見ました。



三栖閘門に来ました。
設置して有った解説板です。






(11:28)
木材を敷き詰めた歩道ですが、防舷材歩道と表示して有りました。





閘室内の船着き場。
その先は南の三栖閘門です。



十石舟が着き、下船しています。



次の客が乗船して行きます。



北の三栖閘門です。
舟が通過するので閘門は上がった状態になっています。


ここまでを前編とします。


最後に
今回の街道歩き。
前半は伏見の街の中を歩きました。
古い歴史の有る伏見。多くの名水が有ったり、酒蔵が有ったりする伏見を知ることが出来ました。
伏見は面白いところだと思います。

 

伏見へは4~5回ほど行った事が有ります。
寺田屋では内部に入り、上へあがった事が有ります。
解説して貰えましたし、刀キズの跡が残っていました。

十石舟にも乗船した事が有ります。
ブログをご笑覧下さい。
(11.01.05)
青春18キップの旅  伏見を散策する - Kオジサンの気の向くまま (goo.ne.jp)
(11.09.10)
オジサンたちの遠足   青春18切符の旅  伏見散策 - Kオジサンの気の向くまま

(18.04.08)
青春18キップで京都へ 伏見界隈散策 - Kオジサンの気の向くまま (goo.ne.jp)