少しお久しぶりの
更新になってしまいました

前回のコンペティション参加の記事に
他媒体のSNSやメールなどからも
沢山のメッセージをいただき
ありがとうございました。
とても励みになりました

前回の記事⇒☆
まだ、参加できるかは
決定していませんが
発表に向けて準備をしています

では、今日の本題

小さいお子様がいらっっしゃるお家で
よく見かけるひらがなを覚えるための
「あいうえお表」
子供向け教材などの付録についていたり
園でもらってきたりしますが
結構大きくてカラフル。
リビングに貼ると
一気に雰囲気が変わります

子供部屋ならカラフルなので合いますが
子供部屋は遊び系
リビングは学び系と
配置している我が家では
子供部屋に貼ったところで
おもちゃに勝てる訳はなく
さほど見ないでしょう。
リビングに置いてあるおもちゃもあります

実用性も考えるとどこがよいか??
我が家ではリビングの
娘のワークスペースの前に
額に入れて置いてあります。
額は百均

額に入れるだけで
収まりがよくなります

中身はネットからダウンロードして
A4で印刷しました。
もっとモノトーンでシンプルな
ものもありましがた
あまりシンプル過ぎると
娘のテンションが上がらないので
適度にカラーで絵入り

脇には娘の今のお気に入りのものが
飾ってあります

良く入れ替わり
盛り過ぎになっているときもあります

机の上にあるので
お手紙を書くときなども
すぐに確認しながら書けます。
そこら辺の壁に貼ると
読みの練習段階ではいいですが
書きの練習のときは
場所によっては動線が悪くなります。
あいうえお表は
・書く場所
・お手紙セット、文房具の収納場所
とセットに配置すると
実用性が上がります。
最初は壁に掛けていたのですが
時々別の場所で使いたいときがあるようで
外して持って行ったりしていました。
その度にフックに引っかかたり
取れそうになったりするので
そのまま置くスタイルに変えました。
移動も楽々です

娘は春から小学生になります。
幼稚園のうちは
このワークスペースで十分でしたが
小学生になったら
これでは色々支障がありそうなので
近日大幅見直し予定です

お読みくださり
ありがとうございました
整理収納アドバイザー
野村京子
ランキングに参加しています。
「見たよ!」のしるしに
ポチっとしていただけると嬉しいです!
↓
整理収納に関する情報が
集まっています!