ちょっと、KIC(清瀬国際交流会)の活動趣旨と異なるかとお感じになられる方も
いらっしゃるとは思われますが、ご勘弁を。
昨日、”おとなの部活”としてやっていた「カフェおおぞら」が、2年間の活動を終えた。
サポートしていただいた方々に厚く御礼申し上げます。
そもそも、清瀬市の障者センター(「おおぞら」で、何かできることはないかと、社協の
とある方からの提案に、KICとしてはいろいろやれること、やれないことがあるだろうから、
むしろ、KICの課外活動(いわゆる部活、だ)ということで、KICの会員有志や
その他の方々(学習者も含む)で始めたものだった。当然、ボランティアだ。
毎回、15名近くの『部員」が、運営側スタッフとして参加。または、
来店客としてサポートに回ってくれた方もいた。身障者と、それとなく、触れ合ったり、
現状を見聞きしたりという、穏やかな狙いはあった。
強引に言ってしまおう。
自分ができることを、できるなりにしてみる、というのが、ボランティアの趣旨だと、思う。
できれば、続けるために、それを楽しみながらできないか、ということだ。
最終日の昨日、多摩六都の連絡会議で知り合ったイギリス人の方が、来てくれた。
彼に、会ったのは7、8年前だ。その時、失礼を承知で、イギリス的に「ボランティアとは?」と
伺ったところ、あらためて「ノブレス・オブリージュ」の考え方も聞いた。
ただ、一番は「ボランティアは、いつももう一人のボランティアを必要としている」という言葉だった。
「日本語教室」をはじめとするKICのボランティア活動、そしてこの度の「カフェおおぞら」で、
この言葉を実感している。そして、ボランティア個々人の心の奥底には、
「自分の祭り」が、通奏低音として流れているのではと感じている。
(長文、ごめん、です)
