戦国時代だからこそ「お祭り」はいっそう盛んに行なわれました! | 山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

ブログの説明を入力します。

戦国時代は祭りのような賑やかで華やいだ行事が自粛されて

いたのではと思ってしまいがちですが、実は逆だったようで

す。

 

不慮の死を遂げたり、恨みを残して死んだ者の魂は怨霊とな

って天変地異や疫病を残す。今でもその観念は残りますが、

昔はそれをほとんどの人が信じていたようです。

 

今京都の八坂神社で行なわれる「祇園祭」は、平安時代に始

まった京都・神泉苑での「祇園御霊会」が元祖です。宣教師

のフロイスは、戦国時代の祇園祭の様子を記しています。

 

それによるとかなり盛大で、多くの者が横死をした戦国時代

だからこそ祟りを恐れた人たちにとって御霊会は欠かせない

行事だったようです。

 

ただし「お祭り」は、「御霊会」だけではありません。人々

に恵みをもたらす神様を祀るためのお祭りも、広く行われま

した。

 

特に五穀豊穣への祈りと感謝を捧げる祭祀祭礼は、農民にと

ってとても重要なイベントだったのです。秋の収穫期と春の

田植えの時は、各地でお祭りが盛大に行われました。

 

大名や武将たちも、農民のモチベーションを下げてはいけな

いし、そもそも農民たちの支持がないと持たないこともあっ

て、祭りの時期には戦も中断されていたようです。