易占と山伏に関する江戸時代の小噺 | 山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

ブログの説明を入力します。

古代より、山伏には呪術と共に易占術にも優れた者が多かっ

たようです。それ故、戦国時代までは常に優遇されていまし

たし、忍者や軍師となって活躍した者も数多くいました。

 

しかし江戸時代になって呪術の需要が少なくなると、易占の

世界も大きく変わって行ったようです。身分の高い者たちが

そうしたものを信じなくなった分、易占は庶民のものとして

変化して行きました。

 

また庶民が相手だと診断が外れても罰を受けることがあまり

ないので、易占師の腕も落ちて行ったようです。

 

山伏にも、そうした技術を持たない者が、増えました。そん

な山伏を茶化した小噺があります。『当流軽口機嫌袋』にあ

るものです。

 

伊勢参りの山伏が分かれ道でどちらに行こうか迷っている時

に、農民が通りかかりました。山伏が呼び止め、

「こりゃこりゃ百姓、伊勢道はどっちだ?」

と訊ねます。

 

農民はその山伏の横柄な態度にむかつき、

「山伏なら、自分の商売道具で占ってみろ」

と言い返します。

 

山伏は懐から筮竹を取り出してむずかしい顔でそれを眺めた

後、

「うむ。占ってみたら、百姓に訊ねてみろという鑑定が出た」

と語ったというオチです。