江戸民の目立ちたがり屋の証だった「千社札」 | 山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

ブログの説明を入力します。

今もあるようですが、江戸時代に江戸の寺社で大いに流行っ

たのが、千社詣での際の「千社札」です。

 

「千社詣」というのは、本当は、願掛けのために千の寺社を回

るという意味ですが、この「千」という数字はあくまで例えでして、

たくさん回れば良いのでした。

 

ただし回った証として、その寺社に自分の名前を江戸文字で書

いたお札を作り、貼り付けるのでした。その札を、「千社札」と言

いました。

 

ただこの千社札、江戸っ子がやるものは皆派手で、独自のもの

を作って自己主張をするのが常だったそうです。

 

参拝者は、先端に刷毛やちょうつがいのついた長い竿を用意さ

れ、ちょうつがいの部分に札をつけ、貼り付けました。長い竿が

必要なのは、江戸っ子の気質として少しでも高く目立つ場所に貼

りたいからです。

 

一応ルールは、ありました。他人の千社札の上に貼るのは、厳禁

です。また、派手になり過ぎた時期もあったので、色刷りの千社札

が禁じられたこともあったそうです。

 

ただし単なる派手好きというのではなく、江戸っ子の粋を見せる意

味も込めた千社札でしたので、その辺のルールは守られていたよ

うです。