江戸・長命寺の桜餅と大坂・道明寺の桜餅。いずれも元祖です! | 山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

ブログの説明を入力します。

桜餅そのものの元祖は、江戸(東京)の長命寺と考えられて

います。発案したのは、長命寺で門番をしていた新六という

男でした。

 

長命寺のある墨田川の堤には桜並木が植えられていて、桜

の名所として有名でした。ただし秋になると葉っぱがたくさん

落ちてきて、掃いても掃いても片付かず、新六にとっては悩み

の種でした。

 

しかし或る時、新六はその葉っぱを逆に利用する方法を、思

いついたのです。

”葉っぱを塩漬けにして餅を包めば、桜の香りと一緒に楽しめ

るのではないか”

 

この発案は受け入れられ、餅を桜の葉で包んで長命寺の門前

で売り出したところ、大人気となったのです。これを機に新六は

桜餅を売る「山本や」という菓子屋を創業させました。

 

というわけで、確かに桜餅の元祖は長命寺です。では大坂の道

明寺が元祖とする説は、どこから来たのでしょう?

 

実は桜餅の製造の仕方が、関西では関東と違うのです。関東の

桜餅は、小麦粉の生地を薄く伸ばして焼き、こしあんを包んでクレ

ープ状にしたものです。それに対し関西の桜餅は、粗く挽いた道

明寺粉を使ってつくった生地で、小豆あんを包んだものです。

 

この「道明寺粉」というのは餅米を蒸して乾燥させ、粗く挽いた保

存食でして、戦国武将も戦場での携帯食として利用していました。

これがお菓子づくりにも利用されたわけでして、長命寺の桜餅よ

りずっと古くからありました。

 

つまり「桜餅」という名前や桜の葉を利用するやり方は長命寺の

方が先なので元祖ですが、今ある関東の長命寺系桜餅と関西の

道明寺系の桜餅では、道明寺系の方がずっと古いので、道明寺

が元祖という見方も出来るわけです。