藤原不比等と共に『日本書紀』の編纂に関わった持統天皇の執念 | 山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

ブログの説明を入力します。

天照大神のモデルになったとも言われる持統女帝ですが、こ

の方は天智天皇の娘です。そして天武天皇の妻という、かな

り微妙な立場の女性でした。

 

天智天皇(中大兄皇子)と天武天皇(大海人皇子)は恐らく種

違いではあるのですが、兄弟であることは間違いありません。

従って持統天皇と天武天皇は、おじと姪の関係となります。先

日も書きましたが「叔父」なのか「伯父」なのか定かでなく、とい

うか真実は「伯父」でしょうが通説が「叔父」という微妙さがあり

ますので、「おじ」と平仮名にします。

 

ただ天智天皇と天武天皇は仲が良いとは言えず、政治的にも

考え方が全く違います。天智天皇はそんな天武天皇に何故、娘

を嫁がせたのか?

 

それは、庶民からも豪族からも、支持率が大きく違っていたこと

が関係しています。天武天皇が支持率が高く、彼に反逆された

ら政治が全く出来なくなることが見えていました。そのため常に

懐柔しておく必要がありました。娘を嫁がせることも、その1つで

す。天武天皇にとっても、天智天皇の娘を妻にしている立場では、

逆らいにくいことは確かです。

 

究極の政略結婚ですが、そのような道具に娘が使われるというの

は今の時代からは考えられないというか人権問題になりますが、

当時はよくある話でした。

 

一方で持統天皇も、単なる政略の道具ではなく、スパイ的な役割

も果たしていたと思われます。天武天皇の動向を探ると共に、父

に逆らわないように常に懐柔を務める。

 

そんな持統天皇の野望は、息子である草壁皇子の即位でした。し

かし皇子は体が弱く、即位を前にして他界してしまいます。すると、

他に男性の即位候補はたくさんいたにも関わらず、自ら即位する

のです。

 

それは自らが地位欲に走ったのではなく、天武天皇の政治を受け

継ぐことを避けるためだったと思われます。そして彼女は天智天皇

の政治と人脈を戻すことにも、成功しています。

 

そんな彼女には、格好のパートナーがいました。藤原不比等です。

彼は「乙巳の変」を中大兄皇子(天智天皇)と共に断行した藤原鎌

足の息子です。持統天皇とは父同士が盟友・戦友ということで、話

が合ったと思われます。

 

2人は政治上のパートナーとなりますが、その際天武天皇の支持率

もおろそかにしてはいけません。従って『日本書紀』という藤原氏に

都合の良い史記を天武天皇が編纂させたことにし、その中で持統天

皇が天武天皇と仲睦まじかったことを殊更強調しているのです。