アメリカ独立戦争の最中にいたって良心的な活躍をした治安判事・リンチが何故残酷な語源に? | 山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

ブログの説明を入力します。

以前は月に1度くらい取り上げていた世界史ネタを、久しぶ

りにやろうと思います。

 

何かの罰として人を残酷に痛めつけることを、「リンチ」と言

いますね。かなり残酷で物騒な言葉として、広く認識されて

います。

 

この「リンチ」という言葉、語源は人の名前です。しかも、決

して野蛮だったり冷酷な人物では、ありません。

 

1770年代に湧き起こったアメリカ独立戦争の最中、米国内

の治安は乱れに乱れ、法廷の機能は停滞してしまっておりま

した。

 

そういう中でバージニア州のベッドフォード部では、或る治安

判事が地域の治安を守るべく、非公式の法廷を主催していま

した。その治安判事の名は、チャールズ・リンチ。

 

リンチの裁判は、常に公正さを守っていました。そして1件だ

け死刑判決を下していますが、それは国家を揺るがすほどの

重罪だったため、当時としては当たり前とされる判決です。

 

それ以外ではむしろ刑は軽減され、重罪でも鞭打ち刑程度だ

ったそうです。非公式な法廷とはいえ、リンチは良心的な判決

を下し続け、治安維持にもかなり貢献しています。

 

そんなリンチの名前が何故、暴力的制裁を意味する物騒な語

源になったのか?それは彼の行なった「非公式法廷」の部分が

主に取り上げられてしまったからです。

 

私的制裁、即ち「私刑」のことを「リンチ」というようになり、やが

て彼の良心的な部分が忘れ去られるようになり、しかも意味合

いがどんどん野蛮で物騒にエスカレートしていったのです。今で

はこの語源が人の名前であることも、知る人は少なくなっていま

す。