奈良時代に病気治療の道具として使われていた「人形(ひとがた)」とは? | 山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

ブログの説明を入力します。

古代、それも縄文時代にもすでに「医療」らしきものは、あり

ました。しかし科学的な理論が信用される習慣がなかったた

め、長らくは呪術や祈祷が治療の中心になっていたのが実

情なのでした。

 

そして奈良時代に特に呪術的治療の中心になっていたもの

として、「人形」があります。「にんぎょう」ではなく、「ひとがた」

と読みます。まあ今の「人形(にんぎょう)」の前身ではあるの

でしょうが。

 

これは、人の形をして顔などを墨で描いた木製のものや、土

器に人の顔を描いたものを、使用しました。

 

病気というのは「体に汚れが宿った」と考えるのが当時の常

識のようなものでしたので、病気になると体に宿ったその汚れ

を人形(ひとがた)に託して川などに流したり、土器の中に息を

吹き入れ、口に蓋をして汚れを流したりしたと言われています。

 

あまりにも迷信的でナンセンスに思えますが、ただこうしたや

り方が長年続いているわけですから、治った例も多々あるの

かと考えられます。

 

まあ「病は気から」などという言葉もありますが、効果を信じて

安心することでストレスがやわらぐというメリットは、あったのだ

と思います。安心感、ストレス緩和により、免疫力が上がった

のでしょう。万全な治療からは程遠いものの、効果がないわけ

でないことは、わかります。

 

そして、病気の多くは「体内に菌やウィルスが宿る」ことですか

ら、「体に汚れが宿るのが病気」と考えた古代の発想は、科学

的にも間違いとは言い切れませんね。