「氏姓制度」から「苗字+名前制度」に変わった鎌倉時代 | 山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

ブログの説明を入力します。

「源頼朝、平清盛、藤原道長、蘇我馬子、小野妹子・・」そし

て、「北条時政、楠木正成、足利尊氏、織田信長、徳川家康」

この名前の群の前者と後者ではどこが違うでしょうか?

 

明確な違いが、あります。答えは、間に「の」が入るか入らな

いかです。前者の人たちは、読み方が「みなもとのよりとも、

たいらのきよもり、ふじわらのみちなが・・」といった具合で、間

に「の」が入ります。

 

後者は、「ほうじょうときまさ、くすのきまさしげ、あしかがたか

うじ・・」といった具合に、「の」は入りません。

 

何故こういうことになるのか?それは、「氏姓制度」が関係し

ています。「の」が入るのは、「氏姓制度」に基づいております。

「氏」というのは、一族の流れのことです。たとえば藤原道長

なら、「藤原氏の属する道長という人物」の意味でした。

 

また、「道長」とか「清盛」という姓も自由につけられるものでは

なく、格に応じて制約があったようです。なので姓を見れば或る

程度の身分がわかったのです。

 

そのため、「源」という氏でどこの一族かわかり、「頼朝」という

姓である程度の身分が読めたのです。

 

しかし頼朝の妻「北条政子」が「の」がつかないように、北条氏

からは、「紛らわしい」ということで、「苗字+名前」で名乗る制

度に変わっていったのでした。