青森県の「十三湖」という名前に関するややこしい歴史 | 山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

ブログの説明を入力します。

青森県の津軽半島に、「十三湖」という湖があります。読み

方は「じゅうさんこ」と、いたってシンプルです。

 

しかし湖が十三あるわけではなく、一つの湖です。何故その

ような名前がついたのか?これは、地名に由来します。

 

戦国時代くらいまで、十三湖があるあたりは「とさ」と呼ばれ

ていたそうです。「とさ」はアイヌ語の「とさむ」から来たという

説が、有力です。とさむは、「湖のそば」という意味です。

 

ただ四国の「土佐(とさ)」があまりにも有名なので、漢字の書

き方だけでも変えなくてはということで、たまたま「十三」と書い

て「とさ」と読ませました。従って湖も、「とさこ」だったと思われ

ます。

 

しかし江戸時代になり、偶然「土佐守(とさのかみ)信義」が津

軽藩主となったため、紛らわしくならないように「十三」の読み

方を「とさ」から「じゅうさん」としました。従って湖の名前も、「と

さこ」でなく「じゅうさんこ」となったわけです。結構、ややこしい

歴史ですね。