江戸時代に天候を観測する重要な場所だった「日和見(ひよりみ)」 | 山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

ブログの説明を入力します。

この「日和見」という言葉、現在はずるくて調子の良い人間

のことを言いますね。要するに、事の成り行きを見て有利な

方につこうとすることを意味します。

 

ただ元々は決してそうした悪い意味ではなく、語源は重要な

ものから来ています。

 

「日和」というのは、「天候」のことを指します。それを見るわけ

です。天気の状況をうかがうのだから、とても重要です。

 

江戸時代に生まれた言葉ですが、船を安全に航海させるには、

天候が良くないといけません。そのため江戸時代には、各地の

港の小高い丘に、天候を観測する場所がありました。それを、

「日和見」と呼んだのです。

 

船頭や船問屋の主人などが日和見に立ち、風向き、雲の動き、

潮の速さなどを観測し、気象を予測しました。そうした日和見

のある山は、「日和山」と呼ばれたそうです。今でも各地に、そ

の「日和山」という地名は残っております。

 

この天候を見る行為が意味を広げ、形勢をうかがう行為を含む

ようになり、やがて悪い意味へと転じて行ったのです。