落語の「真打ち」が最初「芯打ち」と呼ばれていた理由。 | 山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

ブログの説明を入力します。

落語や講談で、最も芸が優れた人、序列が一番上の人のこと

を「真打ち」と呼びまして、最後に登場するのが通例となってお

ります。


この「真打ち」ですが、「心打ち」とも書くそうです。これはまあ、

心を打つ芸をする人という意味で、わからないこともありません。

しかし江戸時代、落語の寄席ができたばかりの頃は、「芯打ち」

と書いていたそうです。これは少々、わかりにくいかもしれませ

んね。


実は、江戸時代はまだ電気がありませんでしたので、照明はロ

ウソクでした。寄席の会場も、例外ではありません。


そしてこのロウソクの仕組みですが、火が進むにつれ、芯が長

くなって、やや暗くなるのです。最後に高座に上がる咄家は、こ

の芯を切ります。そうして、高座を明るくするのです。


そうすることで、明るくなった高座は、今でいうスポットライトが当

たったようになり、クライマックスを感じさせるのでした。


この「芯を切る」作業は、「芯を打つ」とも言いまして、そのため、

最後に高座に上がる人を「芯打ち」と呼び、一番の大物、実力者

が務めるようになりました。


この「芯打ち」が「真打ち」とされるようになったのは、単に芯を打

つという行為だけでなく芸も真(まこと)に優れていることを強調す

るためではないかと思われます。