年に4回衣替えをしていた江戸時代の武家社会。 | 山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

ブログの説明を入力します。

現在日本では、夏服と冬服の2種類が使い分けられ、衣替え

が行なわれます。この習慣を面倒くさいと思う人は、滅多にい

ないでしょう。夏と冬の温度差が凄まじい日本で、1年を同じ

制服で過ごすのはとても無理です。いわば、儀礼ではなく、必

要に応じての衣替えだからです。


しかし江戸時代の武家社会は、もっと細かく、年に4度の衣替え

が行なわれていました。


4月1日から5月4日までは、袷(あわせ)という裏地付きの着物

を着ます。


5月5日からは、帷子(かたびら)と呼ばれる、裏地なしの単にな

ります。これは割と長く、8月いっぱいまで続きます。


9月1日から9月8日までは、いったん袷(あわせ)に戻すそうで

す。


そして9月9日から翌年3月末日までは、綿入れの着物を、着用

するということです。


こうした衣替えは、かなり厳密だったといいます。袷の期間が、面

倒ですね。特に、9月1日から9月8日までなんて、わずか1週間

ちょっとですから。


ただし、要は夏と冬との切り替えの間に心の準備をするということ

だと、考えれば良いのでしょうか。そのためにあるのが、袷なので

あると。