築城の名手でもあった明智光秀の織田信長との共通点。 | 山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

ブログの説明を入力します。

明智光秀といえば、頑固な学者肌である反面、考え方が保守的

で感性に欠ける性格。常に斬新さを求める織田信長にはそこが

不満だったため、しばしばつらく当たった。というのが多くの見解

で、私も以前はそのように解釈しておりました。


しかし必ずしもそうでないことが、判明しております。光秀は、決

して保守的で融通の利かないタイプでは、ありませんでした。


彼の性格を物語る顕著なものとして、大和郡山城の石垣がありま

す。この城は筒井順慶が築いたとされますが、実際には明智光秀

の指導のもとに築かれたと見て良いようです。光秀は、築城の名手

でもあったのです。


その石垣ですが、石と石が隙間なく重なっています。ただしこれら

の石の大部分は天平様式の宮殿や寺院の礎石なのです。中には、

お地蔵様まで、使われているそうです。


奈良平野というのは、石がきわめて少ないそうです。そのために遺

跡の石を拝借したわけですが、こういうことをする人は、滅多にいま

せんでした。理由は、たたりがありそうだからです。遺跡に手をつけ

ることは、何かしら罰が当たりそうな気がすると、考えられたのです。


しかし明智光秀は、確固たる理由があれば、構わない。むしろ遺跡

の石を拝借することで、そこに秘められた神仏の力も借りられると、

考えたようです。斬新で、非常に合理的でして、他にこういうことをす

る人がいるとすれば織田信長くらいだろうと思われます。


つまり、織田信長と明智光秀は、似た者同士でもあったわけです。だ

からこそ信長は光秀に目をかけたのですが、似ている面があるから

よけいに、合わない部分は合わなかったのでしょう。光秀は、相手が

大将であろうと、ポリシーを曲げない人でした。


信長は、つらく当たったりもしましたが、光秀が嫌いではなく、自分が

反感を買っていることも知りませんでした。だから、「本能寺の変」を、

まるで予測していなかったのでしょう。


しかしそんな明智光秀の性格を考えると、よけいに「光秀=天海説」が

真実味を感じられて行きます。その辺は、またの機会に触れようと思

います。