お銚子と徳利は、本来歴史や格からして全く違います。 | 山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

ブログの説明を入力します。

冬と言えば日本酒。という人、まだまだ多いと思います。そして、日本酒と言えばお銚子か徳利。と来ますが、このお銚子と徳利、今同じ意味に使われることが多いみたいですね。実は、全然違います。


歴史ある居酒屋、特におばあちゃん女将のいる小料理屋などで、鍋型をして取っ手と注ぎ口のついた容器で日本酒を注いでくれる光景、見たことあるんじゃないかと思います。


小型のやかんにも見えますが、あれがお銚子です。お銚子は、平安時代に誕生しました。貴族たちの宴会で、使われたようです。取っ手と注ぎ口は、お互い注ぎやすくするために付けられたものです。


対して徳利は、誕生したのが江戸時代、そろも後半です。日本酒を熱燗で飲む習慣がこの時代になって浸透し、それに合わせて出来たものです。


従って、取っ手も注ぎ口もないのは、注ぐためではなく温めるために作られたからです。燗鍋に入れて温めるのに適した形にしたのです。


徳利は、庶民の間で、浸透しました。宴会でも使われますたが、主に家庭で使われたようです。取っ手や注ぎ口があった方が注ぐのに便利ではありますが、夫婦2人で飲むのだから、その辺はおおざっぱな方がかえって気楽で良かったのでしょうね。


今一般に使われるのは、大体徳利です。お銚子が使われるのは、結婚式の三三九度など、儀式の時が主です。これは、やはり貴族たちの間で使われた高貴な代物ということでの敬意。格式を認めてのものでしょう。

確かに居酒屋などでも、お銚子で注がれると、乱れられないという心理効果があるように思えます。


ということで、さて、今日は、パソコンを取り戻しに、行って参ります。