ロウソクのリサイクルが商売になっていた江戸時代 | 山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

ブログの説明を入力します。

あまり使われていませんが、「蠟涙(ろうるい)」という呼び名があ

ります。これは、ロウソクの滴のことを言います。火をつけた時に

蠟が溶けて下に溜まる滴のことです。


リサイクル大国だった、江戸時代の日本。やはりこれを再利用し

ないはずは、ありません。当時、この蠟涙が固まったものを買い

集めて再生することが、職業となっていました。一般に、「蝋燭

(ロウソク)の流れ買い」と呼ばれていました。


現在、ロウソクのほとんどはパラフィンなどを使った西洋ロウソク

なのですが、この頃は当然ながら和蝋燭でした。ただ日本古来の

和蝋燭は、漆や櫨などの実から取った蠟が原料でした。これを

取り出すには、かなりの技術と手間が必要だったのです。


勿論、そうした手間をかけた製品もつくっていかなくてはいけない

のですが、それだけでは追いつきません。そこで、安くて手軽な

ロウソク、いわばコピー製品もつくっていく必要があったし、勿論

需要もあったのです。


そのため、ロウソクの蠟は、貴重でした。買い集められた蠟は、再び

ロウソクの原料として利用されます。


他に、その蠟は溶かして型に入れて固めまして、障子や戸の桟に

つけて滑りを良くするのに、用いられます。また、木製品の艶出し

にも使われました。


従って、職人の間だけでなく、一般家庭に蠟がそのまま製品として

売られることもあったのです。


余談?ですが、SМプレイにロウソクが使われたりします。あのプレイ

は、平安時代頃にはすでに定着していたものと思われるので、そっ

ちの需要もあったでしょう。