「月並み」の歴史 | 山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

ブログの説明を入力します。

清少納言の『枕草子』・276段に、「・・・かむなんきうの御屏風は、おぼ

しく聞えたる。月次の御屏風もをかし」という記述があります。


この「月次」は、「つきなみ」と読みました。今の「月並み」の、前身という

か語源です。ただ、枕草子にある「月次の御屏風」というのは、正月から

12月までの年中行事を描いた屏風のことをいいます。


また、毎年開く会合や踊りのことを、「月並み会」、「月並み踊り」と呼んで

いました。つまり、毎月の恒例行事を指す言葉だったのです。


それがやがて明治時代になると、この「月並み」という言葉は「平凡で新鮮

味がない」という意味に使われるようになったのです。「定番」、「お定まり」、

果ては「マンネリ」といった意味にも使われます。


確かに、月並みの古い意味を見ても、ともすればマンネリにつながり兼ね

ません。


しかし一方で、「レギュラー」という意味にもなりますね。あるいは、外せない

「ウリモノ」も、かつての月並みの一種です。


仮面ライダーやウルトラマンの変身シーン、水戸黄門の印籠などは、月並

みの王道でしょう。いや、毎週やるから「週並み」ですね。