「正宗」という酒の銘柄は、オヤジギャグから生まれた | 山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

ブログの説明を入力します。

日本酒の銘柄に、「正宗」とつく銘柄が、多いようです。これ、誰か

武士の名前をもじったものと、私は昔、思っておりました。


しかし、全く違うのです。単なる語呂合わせ。結構ネーミングの

理由は、単純でした。


日蓮正宗という仏教の宗派が、あります。これ、今は「にちれん

しょうしゅう」と読むことが多いようですが、元々は、「にちれんせ

いしゅう」が正式でした。


この「正宗(せいしゅう)」を、「清酒」に引っかけたのです。だから

といって、日蓮正宗の信者が作ったというわけではありません。

あくまでも、語呂合わせ。オヤジギャグから生まれたようなもので

す。


この「正宗」という銘柄を最初に使ったのは、1830~1844年まで

の天保年間、灘の造り酒屋の山邑太佐衛門という人だったそうです。